》えて居る。玄關から上ると、右と左が事務室に宿直室、奧が印刷工場で、事務室の中の階段を登れば、二階は應接室と編輯局の二室《ふたま》。
編輯局には、室の廣さに釣合のとれぬ程大きい煖爐《ストーブ》があつて、私は毎日此|煖爐《ストーブ》の勢ひよく燃える音を聞き乍ら、筆を動かしたり、鋏と糊を使ふ。外勤の記者が、唇を紫にして顫へ乍ら歸つて來ると、腰を掛ける前に先づ五本も六本も薪を入れるので、一日に二度か三度は、必ず煖爐《ストーブ》が赤くなつて、私共の額には汗が滲み出した。が、夕方になつて宿に歸ると、何一つ室を賑かにして見せる裝飾が無いので、割合に廣く見える。二階の八疊間に、火鉢が唯一個、幾何《いくら》炭をつぎ足して、青い焔の舌を斷間《しきり》なく吐く程火をおこしても、寒さが背から覆被《おつかぶ》さる樣で、襟元は絶えず水の樣な手で撫でられる樣な氣がした。字を五つ六つ書くと、筆の尖がモウ堅くなる。インキ瓶を火鉢に縁に、載せて、瓶の口から水蒸氣《ゆげ》が立つ位にして置いても、ペンに含《ふく》んだインキが半分もなくならぬうちに凍つて了ふ、葉書一枚書くにも、それは/\億劫なものであつた。初めての土地で、友人と云つては一人も無し、恁《か》う寒くては書《ほん》を讀む氣も出ぬもので、私は毎晩、唯モウ手の甲をひつくり返しおつくり返し火に焙《あぶ》つて、火鉢に抱付く樣にして過した。一週間許り經《た》つて、私は漸々《やう/\》少し寒さに慣れて來た。
二月の十日頃から、怎《どう》やら寒さが少しづつ緩《ゆる》み出した。寒さが緩み出すと共に、何處から來たか知らぬが、港内には流氷が一杯集つて來て、時々雪が降つた。私が來てから初めての記者月例會が開かれたのも、恰度一尺程もの雪の積つた、或る土曜日の夕であつた。
二
釧路は、人口と云へば僅か一萬五千足らずの、漸々《やう/\》發達しかけた許りの小都會だのに、怎《どう》したものか新聞が二種《ふたつ》出て居た。
私の居たのは、「釧路日報」と云つて、土地で人望の高い大川道會議員の機關であつた。最初は紙面が半紙二枚程しかないのを、日曜々々に出して居たのださうだが、町の發達につれて、七年の間に三度四度擴張した結果、私が行く一週間許り前に、新築社屋の落成式と共に普通の四頁新聞になつた。無論これまでに漕ぎつけたのは、種々な關係が結びついた秘密の後援者が
前へ
次へ
全28ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング