れら現代語の詩に不満足な人たちに通じて、有力な反対の理由としたものが一つある。それは口語詩の内容が貧弱であるということであった。
しかしその事はもはやかれこれいうべき時期を過ぎた。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
とにもかくにも、明治四十年代以後の詩は、明治四十年代以後の言葉で書かれねばならぬということは、詩語としての適不適、表白の便不便の問題ではなくて、新らしい詩の精神、すなわち時代の精神の必要であった。私は最近数年間の自然主義の運動を、明治の日本人が四十年間の生活から編みだした最初の哲学の萌芽[#「最初の哲学の萌芽」に白丸傍点]であると思う。そうしてそれがすべての方面に実行を伴っていたことを多とする。哲学の実行という以外に我々の生存には意義がない。詩がその時代の言語を採用したということも、その尊い実行の一部であったと私は見る。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
むろん、用語の問題は詩の革命の全体ではない。
そんなら(一)将来の詩はどういうものでなければならぬか。(二)現在の諸詩人の作に私は満足するか。(三)そもそも詩人とは何ぞ。
便宜上私は、まず第三
前へ
次へ
全20ページ中14ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング