「目+爭」、第3水準1−88−85]つた目は今、數秒の前千古の英傑の立ち止つたと思うた其同じ處に、悄然として塵塚の痩犬の如き一人物の立つて居るのを見つめて居るのだ。實に天下の奇蹟である。いかなる英傑でも死んだ跡には唯骸骨を殘すのみだといふ。シテ見れば、今自分の前に立つてゐるのは、或はナポレオンの骸骨であるのかも知れない。
よしや骸骨であるにしても、これは又サテ/\見すぼらしい骸骨である哩《わい》。身長五尺の上を出る事正に零寸零分、埃と垢で縞目も見えぬも木綿の袷を着て、帶にして居るのは巾狹き牛皮の胴締、裾からは白い小倉の洋袴《ズボン》の太いのが七八寸も出て居る。足袋は無論|穿《は》て居ない。髮は二寸も延びて、さながら丹波栗の毬《いが》を泥濘路《ぬかるみ》にころがしたやう。目は? 成程獨眼龍だ。然しヲートルローで失つたのでは無論ない。恐らく生來《うまれつき》であらう。左の方が前世に死んだ時の儘で堅く眠つて居る。右だつて完全な目ではない。何だか普通の人とは黒玉の置き所が少々違つて居るやうだ。鼻は先づ無難、口は少しく左に歪《ゆが》んで居る。そして頬が薄くて、血色が極めて惡い。これらの道具立の中に、獨り威張つて見える廣い額には、少なからず汗の玉が光つて居る、涼しさうにもない。その筈だ、六月三十日に袷を着ての旅人だもの。忠太がヒョットコの眞似をして見せたのも、「アンナ奴」と馬鈴薯の叫んだのも、自身の顏の見えぬ故《せゐ》でもあらうが、然し左程當を失して居ない樣にも思はれる。
斯う自分の感じたのは無論一轉瞬の間であつた。たとへ一轉瞬の間と雖ども、かくの如きさもしい事を、此の日本一の代用教員たる自分の胸に感じたのは、實に慚愧に堪へぬ惡徳であつたと、自分の精神に覺醒の鞭撻を與へて呉れたのは、この奇人の歪める口から迸《ほとば》しつた第一聲である。
『僕は石本俊吉と申します。』
あゝ、聲だけは慥かにナポレオンにしても恥かしくない聲だ。この身體の何處に貯へて置くかと怪まれる許り立派な、美しい、堂々たる、廣い胸の底から滯りなく出る樣な、男らしい凛《りん》とした聲である。一葉の牡蠣《かき》の殼にも、詩人が聞けば、遠き海洋《わだつみ》の劫初の轟きが籠つて居るといふ。さらば此男も、身體こそ無造作に刻まれた肉魂の一斷片に過ぎぬが、人生の大殿堂を根柢から搖り動かして轟き渡る一撞萬聲の鯨鐘の聲を深く這裏《このうら》に藏《かく》して居るのかも知れない。若しさうとすると、自分を慚愧すべき一瞬の惡徳から救ひ出したのは、此影うすきナポレオンの骸骨ではなくて、老ゆる事なき人生至奧の鐘の聲の事になる。さうだ、慥かにさうだ。この時自分は、その永遠無窮の聲によつて人生の大道に覺醒した。そして、畏友朱雲から千古の名文によつて紹介された石本俊吉君に、初對面の挨拶を成すべき場合に立つて居ると覺悟をきめたのである。
『僕が新田です。初めて。』
『初めて。』
と互に一|揖《いふ》[#ルビの「いふ」は底本では「しふ」]する。
『天野君のお手紙はどうも有難う。』
『どうしまして。』
斯う言つて居る間に、自分は不圖或一種の痛快を感じた。それは、隨分手酷い反抗のあつたに不拘《かゝはらず》、飄然として風の如く此職員室に立ち現はれた人物が、五尺二寸と相場の決つた平凡人でなくて、實に優秀なる異彩を放つ所の奇男子であるといふ事だ。で、自分は、手づから一脚の椅子を石本に勸めて置いて、サテ屹となつて四邊《あたり》を見た。女教師は何と感じてか凝然《ぢつ》として此新來の客の後姿に見入つて居る。他の三人の顏色は云はずとも知れた事。自分は疑ひもなく征服者の地位に立つて居る。
『一寸御紹介します。この方は、私の兄とも思つて居る人からの紹介状を持つて、遙々訪ねて下すつた石本俊吉君です。』
何れも無言。それが愈々自分に痛快に思はれた。馬鈴薯は『チョッ』と舌打して自分を一|睨《げい》したが、矢張一言もなく、すぐ又石本を睨《ね》め据ゑる。恐らく餘程石本の異彩ある態度に辟易してるのであらう。石本も亦敢て頭を下げなんだ。そして、如何に片目の彼にでも直ぐ解る筈の此不快なる光景に對して、殆んど無感覺な位極めて平氣である。どうも面白い。餘程戰場の數を踏んだ男に違ひない。荒れ狂ふ獅子の前に推し出しても、今朝喰つた飯の何杯であつたかを忘れずに居る位の勇氣と沈着をば持つて居さうにも思はれる。
得意の微笑を以て自分は席に復した。石本も腰を下した。二人の目が空中に突當る。此時自分は、對手の右の目が一種拔群の眼球を備へて居る事を發見した。無論頭腦の敏活な人、智の活力の盛んな人の目ではない。が兎に角拔群な眼球である丈けは認められる。そして其拔群な眼球が、自分を見る事決して初對面の人の如くでなく、親しげに、なつかしげに、十年の友の如く心置きなく見て居るといふ事をも悟つた。ト同時に、口の歪んで居る事も、獨眼龍な事も、ナポレオンの骸骨な事も、忠太の云つた「氣をつけさつしあい」といふ事も、悉皆《すつかり》胸の中から洗ひ去られた。感じ易き我が心は、利害得失の思慮を運らす暇もなく、彼の目に溢れた好意を其儘自分の胸の盃で享けたのだ。いくら浮世の辛い水を飮んだといつても、年若い者のする事は常に斯うである。思慮ある人は笑ひもしよう。笑はば笑へ、敢て關するところでない。自分は年が若いのだもの。あゝ、青春幾時かあらむ。よしや頭が禿げてもこの熱《あつた》かい若々しい心情《こゝろもち》だけは何日《いつ》までも持つて居たいものだと思つて居る。曷《いづく》んぞ今にして早く蒸溜水の樣な心に成られるよう。自分と石本俊吉とは、逢會僅か二分間にして既に親友と成つた。自分は二十一歳、彼は、老《ふ》けても見え若くも見えるが、自分よりは一歳《ひとつ》か二歳《ふたつ》兄であらう。何れも年が若いのだ。初對面の挨拶が濟んだ許りで、二人の目と目とが空中で突當る。此瞬間に二つの若き魂がピタリと相觸れた。親友に成る丈けの順序はこれで澤山だ。自分は彼も亦一個の快男兒であると信ずる。
然し其風采は? 噫其風采は!――自分は實際を白状すると、先刻《さつき》から戰時多端の際であつたので、實は稍々心の平靜を失して居た傾がある。隨つて此の新來の客に就いても、觀察未だ到らなかつた點が無いと云へぬ。今、一脚の卓子に相對して、既に十年の友の心を以て仔細に心置きなく見るに及んで、自分は今更の如く感動した。噫々、何といふ其風采であらう。口を開けばこそ、音吐朗々として、眞に凛たる男兒の聲を成すが、斯う無音の儘で相對して見れば、自分はモウ直視するに堪へぬ樣な氣がする。噫々といふ外には、自分のうら若き友情は、他に此感じを表はすべき辭を急に見出しかねるのだ。誠に失禮な言草ではあるが、自分は先に「悄然として塵塚の痩犬の如き一人物」と云つた。然しこれではまだ恐らく比喩《ひゆ》が適切でない。「一人物」といふよりも、寧ろ「悄然」其物が形を現はしたといふ方が當つて居るかも知れぬ。
顏の道具立は如何にも調和を失して居る、奇怪である、餘程混雜して居る。然し、其混雜して居る故かも知れぬが、何處と云つて或る一つの纒まつた印象をば刻んで居ない。若し其道具立の一つ/\から順々に歸納的に結論したら、却つて「悄然」と正反對な或るエックスを得るかも知れない。然し此男の悄然として居る事は事實だから仕樣がないのだ。長い汚ない頭髮、垢と塵埃に縞目もわからぬ木綿の古袷、血色の惡い痩せた顏、これらは無論其「悄然」の條件の一項一項には相違ないが、たゞ之れ丈けならば、必ずしも世に類《たぐひ》のないでもない、實際自分も少からず遭遇した事もある。が、斯く迄極度に悄然とした風采は、二十一年今初めてである。無理な語ではあるが、若し然《しか》云ふを得《う》べくんば、彼は唯一箇の不調和な形を具へた肉の斷片である、別に何の事はない肉の斷片に過ぎぬ、が、其斷片を遶る不可見の大氣《アトモスフィーヤ》が極度の「悄然」であるのであらう。さうだ、彼自身は何處までも彼自身である。唯其周圍の大氣が、凝固したる陰鬱と沈痛と悲慘の雲霧であるのだ。そして、これは一時的であるかも知れぬが、少なからぬ「疲勞」の憔悴が此大氣をして一層「悄然」の趣きを深くせしむる陰影を作《な》して居る。或は又、「空腹」の影薄さも這裏《このうら》に宿つて居るかも知れない。
禮を知らぬ空想の翼が電光の如くひらめく、偶然にも造花の惡戯《いたづら》によつて造られ、親も知らず兄弟も知らずに、蟲の啼く野の石に捨てられて、地獄の鐵の壁から傳はつてくる大地の冷氣に育《はぐ》くまれ、常に人生といふ都の外濠傳ひに、影の如く立ち並ぶ冬枯の柳の下を、影の如くそこはかと走り續けて來た、所謂|自然生《じねんじよ》の大放浪者、大慈の神の手から直ちに野に捨てられた人肉の一斷片、――が、或は今自分の前に居る此男ではあるまいか。さうすると、かの音吐朗々たる不釣合な聲も、或日或時或機會、螽《いなご》を喰ひ野蜜を甞め、駱駝《らくだ》の毛衣を着て野に呼ぶ豫言者の口から學び得たのかと推諒する事も出來る。又、「エイ、エイッ」と馬丁の掛聲勇ましき黒塗馬車の公道を嫌つて、常に人生の横町許り彷徨《うろつ》いて居る朱雲がかゝる男と相知るの必ずしも不合理でない事もうなづかれる。然し、それにしては「石本俊吉」といふ立派な紳士の樣な名が、どうも似合はない樣だ。或は又、昔は矢張慈母の乳も飮み慈父の手にも抱かれ、愛の搖籃《ゆりかご》の中に温かき日に照され清淨の月に接吻された兒が、世によくある奴の不運といふ高利貸に、親も奪はれ家も取られ、濁りなき血の汗を搾《しぼ》り搾られた揚句が、冷たい苔の下に落ちた青梅同樣、長しなへに空の日の光といふものを遮《さへぎ》られ、酷薄と貧窮と恥辱と飢餓の中に、年少脆弱、然も不具の身を以て、健氣にも單身寸鐵を帶びず、眠る間もなき不斷の苦鬪を持續し來つて、肉は落ち骨は痩せた壯烈なる人生の戰士――が、乃ち此男ではあるまいか。朱雲は嘗て九圓の月俸で、かゝる人生の戰士が暫しの休息所たる某監獄に看守の職を奉じて居た事がある。して見れば此二人が必ずしも接近の端緒を得なんだとはいへない。今思ひ出す、彼は嘗て斯う云うた事がある、『監獄が惡人の巣だと考へるのは、大いに間違つて居るよ、勿體ない程間違つて居るよ。鬼であるべき筈の囚人共が、政府の官吏として月給で生き劍をブラ下げた我々看守を、却つて鬼と呼んで居る。其筈だ、眞の鬼が人間の作つた法律の網などに懸るものか。囚人には涙もある、血もある、又よく物の味も解つて居る、實に立派な戰士だ、たゞ悲しいかな、一つも武器といふものを持つて居ない。世の中で美《うま》い酒を飮んでゐる奴等は、金とか地位とか、皆それ/″\に武器を持つて居るが、それを、その武器だけを持たなかつた許りに戰がまけて、立派な男が柿色の衣を着る。君、大臣になれば如何な現行犯をやつても、普通の巡査では手を出されぬ世の中ではないか。僕も看守だ、が、同僚と喧嘩はしても、まだ囚人の頬片《ほつぺた》に指も觸れた事がない。朝から晩まで夜叉の樣に怒鳴つて許り居る同僚もあるが、どうして此僕にそんな事が出來るものか。』
然し此想像も亦、敢て當れりとは云ひ難い。何故となれば、現に今自分を見て居るこの男の右の眼の、親しげな、なつかしげな、心置きなき和《なごや》かな光が、別に理由を説明するでもないが、何だか、『左樣ではありませぬ』と主張して居る樣に見える。平生いかに眼識の明を誇つて居る自分でも、此咄嗟の間には十分精確な判斷を下す事は出來ぬ。が兎も角、我が石本君の極めて優秀なる風采と態度とは、決して平凡な一本路を終始並足で歩いて來た人でないといふ事丈けは、完全に表はして居るといつて可い。まだ一言の述懷も説明も聞かぬけれど、自分は斯う感じて無限の同情を此悄然たる人に捧げた。自分と石本君とは百分の一秒毎に、密接の度を強めるのだ。そして、旅順の大戰に足を折られ手を碎かれ、兩眼また明を失つた敗殘の軍人の、輝く金鵄勳章を胸に飾つて乳母車で通るのを見た時と同じ意味に於ての痛切なる敬意が、
前へ
次へ
全8ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング