また此時自分の心頭に雲の如く湧いた。
 茲に少し省略の筆を用ゐる。自分の問に對して、石本君が、例の音吐朗々たるナポレオン聲を以て詳しく説明して呉れた一切は、大略次の如くであつた。
 石本俊吉は今|八戸《はちのへ》(青森縣|三戸《さんのへ》郡)から來た。然し故郷はズット南の靜岡縣である。土地で中等の生活をして居る農家に生れて、兄が一人妹が一人あつた。妹は俊吉に似ぬ天使の樣な美貌を持つて居たが、其美貌祟りをなして、三年以前、十七歳の花盛の中に悲慘な最後を遂げた。公吏の職にさへあつた或る男の、野獸の如き貪婪《どんらん》が、罪なき少女の胸に九寸五分の冷鐵を突き立てたのだといふ。兄は立派な體格を備へて居たが、日清の戰役に九連城畔であへなく陣歿した。『自分だけは醜い不具者であるから未だ誰にも殺されないのです。』と俊吉は附加へた。兩親は仲々勉強で、何一つ間違つた事をした覺えもないが、どうしたものか兄の死後、格段な不幸の起つたでもないのに、家運は漸々傾いて來た。そして、俊吉が十五の春、土地の高等小學校を卒業した頃は、山も畑も他人の所有《もの》に移つて、少許《すこしばかり》の田と家屋敷が殘つて居た丈けであつた。其年の秋、年上な一友と共に東京に夜逃をした。新橋へ着いた時は懷中僅かに二圓三十錢と五厘あつた丈けである。無論前途に非常な大望を抱いての事。稚ない時から不具な爲めに受けて來た恥辱が、抑ゆべからざる復讐心を起させて居たので、この夜逃も詰りは其爲めである。又同じ理由に依つて、上京後は勞働と勉學の傍ら熱心に柔道を學んだ。今ではこれでも加納流の初段である。然し其頃の悲慘なる境遇は兎ても一朝一夕に語りつくす事が出來ない、餓ゑて泣いて、國へ歸らうにも旅費がなく、翌年の二月、さる人に救はれる迄は定まれる宿とてもなかつた位。十六歳にして或る私立の中學校に這入つた。三年許りにして其|保護者《パトロン》の死んだ後は、再び大都の中央《まんなか》へ礫《いしころ》の如く投げ出されたが、兎に角非常な勞働によつて僅少の學費を得、其學校に籍だけは置いた。昨年の夏、一月許り病氣をして、ために東京では飯喰ふ道を失ひ、止むなく九月の初めに、友を便つて乞食をしながら八戸迄東下りをした。そして、實に一週間以前までは其處の中學の五年級で、朝は早く『八戸タイムス』といふ日刊新聞の配達をし、午後三時から七時迄四時間の間は、友人なる或菓子屋に雇はれて名物の八戸煎餅を燒き、都合六圓の金を得て月々の生命を繋ぎ、又學費として、孤衾襟寒き苦學自炊の日を送つて來たのだといふ。年齡は二十二歳、身の不具で弱くて小さい所以は、母の胎内に七ヶ月しか我慢がしきれず、無理矢理に娑婆へ暴れ出した罰であらうと考へられる。
 天野朱雲氏との交際は、今日で恰度半年目である。忘れもせぬ本年一月元旦、學校で四方拜の式を濟せてから、特務曹長上りの豫備少尉なる體操教師を訪問して、苦學生の口には甘露とも思はれるビールの馳走を受けた。まだ醉の醒めぬ顏を、ヒューと矢尻を研ぐ北國の正月の風に吹かせ乍ら、意氣揚々として歸つてくると、時は午後の四時頃、とある町の彼方から極めて異色ある一人物が來る。酒とお芽出度うと晴衣の正月元日に、見れば自分と同じ樣に裾から綿も出ようといふ古綿入を着て、羽織もなく帽子もなく、髮は蓬々として熊の皮を冠つた如く、然も癪にさはる程悠々たる歩調で、洋杖《ステッキ》を大きく振り※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]し乍ら、目は雪曇りのした空を見詰めて、……。初めは狂人かと思つた。近づいて見ると、五分位に延びた漆黒の鬚髯が殆んど其平たい顏の全面を埋めて、空を見詰むる目は物凄くもギラギラする巨大なる洞穴の樣だ。隨分非文明な男だと思ひ乍ら行きずりに過ぎようとすると、其男の大圈《おほわ》に振つて居る太い洋杖が、發矢《はつし》と許り俊吉の肩先を打つた。『何をするツ』と身構へると、其男も立止つて振返つた。が、極めて平氣で自分を見下すのだ。癪にさはる。先刻《さつき》も申上げた通り、これでも柔術は加納流の初段であるので、一秒の後には其非文明な男は雪の堅く凍つた路へ※[#「てへん+堂」、第4水準2−13−41]《どう》と許り倒れた。直ぐ起き上る。打つて來るかとまた身構へると、矢張平氣だ。そして破鐘の樣な聲で、怒つた風もなく、
『君は元氣のいい男だね!』
 自分の滿身の力は、此一語によつて急に何處へか逃げて了つた。トタンに復、
『面白い。どうだ君、僕と一しょに來給へ。』
『君も變な男だね!』
と自分も云つて見た。然し何の效能も無かつた。變な男は悠々と先に立つて歩く。自分も默つて其後に從つた。見れば見る程、考へれば考へる程、誠に奇妙な男である。此時まで斯ういふ男は見た事も聞いた事もない。一種の好奇心と、征服された樣な心持とに導かれて、三四町も行くと、
『此處だ。獨身ぢやから遠慮はない。サア。』
「此處」は廣くもあらぬ八戸の町で、新聞配達の俊吉でさへ知らなかつた位な場處、と云はば、大抵どんな處か想像がつかう。薄汚ない横町の、晝猶暗き路次を這入つた突當り、豚小舍よりもまだ酷い二間間口の裏長屋であつた。此日、俊吉が此處から歸つたのは、夜も既に十一時を過ぎた頃であつた。その後は殆んど夜毎に此豚小舍へ通ふやうになつた。變な男は乃ち朱雲天野大助であつたのだ。『天野君は僕の友人で、兄で先生で、そして又導師です。』と俊吉は告白した。
 家出をして茲に足掛八年、故郷へ歸つたのは三年前に妹が悲慘な最後を遂げた時唯一度である。家は年々に零落して、其時は既に家屋敷の外父の所有といふものは一坪もなかつた。四分六分の殘酷な小作で、漸やく煙を立てて居たのである。老いたる母は、其儘俊吉をひき留めようと云ひ出した。然し父は一言も云はなかつた。二週間の後には再び家を出た。その時父は、『壯健《たつしや》で豪い人になつてくれ。それ迄は死なないで待つて居るぞ。石本の家を昔に還して呉れ。』といつて、五十餘年の勞苦に疲れた眼から大きい涙を流した。そして何處から工面したものか、十三圓の金を手づから俊吉の襯衣《しやつ》の内|衣嚢《かくし》に入れて呉れた。これが、父の最後の言葉で又最後の慈悲であつた。今は再び此父を此世に見る事は出來ない。
 と云ふのは、父は五十九歳を一期として、二週間|以前《まへ》にあの世の人と成つたのである。この通知の俊吉に達したのは、實に一週間前の雨の夕であつた。『この手紙です。』といつて一封の書を袂から出す。そして、打濕つた聲で話を續ける。
『僕は泣いたです。例の菓子屋から、傘がないので風呂敷を被《かぶ》つて歸つて來て見ると、宿の主婦《かみ》さんの渡してくれたのが、此手紙です。いくら讀み返して見ても、矢張り老父《おやぢ》が死んだとしか書いて居ない、そんなら何故《なぜ》電報で知らして呉れぬかと怨んでも見ましたが、然し私の村は電信局から十六里もある山中なんです。恰度其日が一七日と氣がつきましたから、平常嫌ひな代數と幾何の教科書を賣つて、三十錢許り貰ひました。それで花を一束と、それから能く子供の時に老父が買って來て呉れました黒玉――アノ、黒砂糖を堅くした樣な小さい玉ですネ、あれを買つて來て、寫眞などもありませんから、この手紙を机の上に飾つて、そして其花と黒玉を手向《たむ》けたんです。…………其時の事は、もう何とも口では云へません。殘つたのは母一人です、そして僕は、二百里も遠い所に居て、矢張一人ポッチです。』
 石本は一寸句を切つた。大きい涙がボロ/\と其右の眼からこぼれた。自分も涙が出た。何か云はうとして口を開いたが、聲が出ない。
『その晩は一睡もしませんでした。彼是十二時近くだつたでせうが、線香を忘れて居たのに氣が附きまして、買ひに出掛けました。寢て了つた店をやう/\叩き起して、買ふには買ひましたが、困つたです、雨が篠つく樣ですし、矢張風呂敷を被つて行つたものですから、其時はもうビショ濡れになつて居ます。どうして此線香を濡らさずに持つて歸らうかと思つて、藥種屋の軒下に暫らく立つて考へましたが、店の戸は直ぐ閉るし、後は急に眞暗になつて、何にも見えません。雨はもう、轟々ツと鳴つて酷《ひど》い降り樣なんです。望の綱がスッカリ切れて了つた樣な氣がして、僕は生れてから、隨分心細く許り暮して來ましたが、然し此時位、何も彼もなくたゞ無暗にもう死にたくなつて、呼吸《いき》もつかずに目を瞑《つむ》る程心細いと思つた事はありません。斯んな時は涙も出ないですよ。
『それから、其處に立つて居たのが、如何《どれ》程の時間か自分では知りませんが、氣が附いた時は雨がスッカリ止んで、何だか少し足もとが明るいのです。見ると東の空がボーッと赤くなつて居ましたつけ。夜が明けるんですネ。多分此時まで失神して居たのでせうが、よくも倒れずに立つて居たものと不思議に思ひました。線香ですか? 線香はシッカリ握つて居ました、堅く、しかし濡れて用に立たなくなつて居るのです。
『また買はうと思つたんですが、濡れてビショ/\の袂に一錢五厘しか殘つて居ないんです。一把二錢でしたが……。本を賣つた三十錢の内、國へ手紙を出さうと思つて、紙と状袋と切手を一枚買ひましたし、花は五錢でドッサリ、黒玉も、たゞもう父に死なれた口惜《くやし》まぎれに、今思へば無考《むかんがへ》な話ですけれども、十五錢程買つたのですもの。仕方がないから、それなり歸つて來て、其時は餘程障子も白んで居ましたが、復此手紙を讀みました。所が可成《なるべく》早く國に歸つて呉れといふ事が、繰り返し/\書いてあるんです。昨夜はチッとも氣がつかなかつたのですが、無論讀んだには讀んだ筈なんで、多分「父が死んだ」といふ、たゞそれ丈けで頭が一杯だつた故《せゐ》でせう。成程、父と同年で矢張五十九になる母が唯一人殘つたのですもの、どう考へたつて歸らなくちやならない、且つ自分でも羽があつたら飛んで行きたい程一刻も早く歸り度いんです。然し金がない、一錢五厘しか無い、草鞋一足だつて二錢は取られまさあアね。新聞社の方も菓子屋の方も、實は何日でも月初めに前借してるんで駄目だし、それに今月分の室賃はまだ拂つて居ないのだから、財産を皆賣つた所で五錢か十錢しか、殘りさうも無い。財産と云つたものの、布團一枚に古机一つ、本は漢文に讀本《リーダー》に文典《グランマー》と之丈け、あとの高い本は皆借りて寫したんですから賣れないんです。尤もまだ毛布が一枚ありましたけれども、大きい穴が四ツもあるのだから矢張駄目なんです。室賃は月四十錢でした、長屋の天井裏ですもの。兒玉――菓子屋へ行つて話せば、幾何《いくら》か出して貰へんこともなかつたけれど、然し今迄にも度々世話になつてましたからネ。考へて考へて、去年東京から來た時の經驗もあるし、尤も餘り結構な經驗でもありませんが、仕方が無いから思ひ切つて、乞食をして國まで歸る事に到頭決心したんです。貧乏の位厚顏な奴はありませんネ。此決心も、僕がしたんでなくて、貧乏がさせたんですネ。それでマア決心した以上は一刻の猶豫もなりませんし、國へは直ぐさう云つて手紙を出しました。それから、九時に學校へ行つて、退校願を出したり、友人へ告別したりして。尤も告別する樣な友人は二人しかありませんでしたが、……所が校長の云ふには、「君は慥《たし》か苦學して居る筈だつたが、國へ歸るに旅費などはあるのかナ。」と、斯ういふんです。僕は、乞食して行く積りだつて、さう答へた所が、「ソンナ無謀な破廉恥な事はせん方が可いだらう。」と云ひました。それではどうしたら可《いゝ》でせうと問ひますと、「マア能く考へて見て、何とかしたら可ぢやないか。」と拔かしやがるんです。癪に觸りましたネ。それから、歸りに菓子屋へ行つて其話をして、新聞社の方も斷つて、古道具屋を連れて來ました。前に申上げたやうな品物に、小倉の校服の上衣だの、硯だのを加へて、値踏《ねぶ》みをさせますと、四十錢の上は一文も出せないといふんです。此方《こつち》の困つてるのに見込んだのですネ。漸やくの次第で四十五錢にして貰つて、賣つて了つたが、殘
前へ 次へ
全8ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング