にさう云ふ貴君《あなた》が作つたではないか。』
『問題は其處ですて。私には順序……』
皆まで云はさず自分は手をあげて古山を制した。
『問題も何も無いぢやないですか。既に私の作つたアレを、貴男方が校歌だと云つてるぢやありませぬか。私はこのS――村尋常高等小學校の校歌を作つた覺えはありませぬ。私はたゞ、この學校の生徒が日夕吟誦しても差支のない樣な、校歌といふやうな性質のものを試みに作つた丈です。それを貴君方が校歌というて居られる。詰り、校歌としてお認め下さるのですな。そこで生徒が皆それを、其校歌を歌ふ。問題も何も有つた話ぢやありますまい。此位天下泰平な事はないでせう。』
校長と古山は顏を見合せる。女教師の目には滿足した樣な微笑が浮んだ。入口の處には二人の立番の外に、新らしく來たのがある。後の障子が颯と開いて、腰の邊《あたり》に細い紐を卷いたなり、帶も締めず、垢臭い木綿の細かい縞の袷をダラシなく着、胸は露はに、抱いた子に乳房|啣《ふくま》せ乍ら、靜々と立現れた化生《けしやう》の者がある。マダム馬鈴薯の御入來だ。袷には黒く汗光りのする繻子の半襟がかゝつてある。如何《どう》考へても、決して餘り有難くない御風體である。針の樣に鋭どく釣上つた眼尻から、チョと自分を睨《にら》んで、校長の直ぐ傍に突立つた。若しも、地獄の底で、白髮茨の如き痩せさらぼひたる斃死の状《さま》の人が、吾兒の骨を諸手《もろて》に握つて、キリ/\/\と噛む音を、現實の世界で目に見る或形にしたら、恐らくそれは此女の自分を一睨した時の目付それであらう。此目付で朝な夕な胸を刺されたる校長閣下の心事も亦、考へれば諒とすべき點のないでもない。
生ける女神《めがみ》――貧乏の?――は、石像の如く無言で突立つた。やがて電光の如き變化が此室内に起つた。校長は今迄忘れて居た嚴格の態度を再び裝はんとするものの如く、其顏面筋肉の二三ヶ所に、或る運動を與へた。援軍の到來と共に、勇氣を回復したのか、恐怖を感じたのか、それは解らぬが、兎に角或る激しき衝動を心に受けたのであらう。古山も面を上げた。然し、もうダメである。攻勢守勢既に其地を代へた後であるのだもの。自分は敵勢の加はれるに却つて一層勝誇つた樣な感じがした。女教師は、女神を一目見るや否や、譬へ難き不快の霧に清い胸を閉されたと見えて、忽ちに俯いた。見れば、恥辱を感じたのか、氣の毒と思つたのか、それとも怒つたのか、耳の根迄紅くなつて、鉛筆の尖《さき》でコツ/\と卓子《テーブル》を啄《つつ》いて居る。
古山が先づ口を切つた。『然し、物には總て順序がある。其順序を踏まぬ以上は、……一足飛びに陸軍大將にも成れぬ譯ですて。』成程古今無類の卓説である。
校長が續いた。『其正當の順序を踏まぬ以上は、たとへ校歌に採用して可いものであつても未だ校歌とは申されない。よし立派な免状を持つて居らぬにしても、身を教育の職に置いて月給迄貰つて居る者が、物の順序を考へぬとは、餘りといへば餘りな事だ。』
云ひ終つて堅く口を閉ぢる。氣の毒な事に其へ[#「へ」に白丸傍点]の字が餘り恰好がよくないので。
女神の視線が氷の矢の如く自分の顏に注がれた。返答如何にと促がすのであらう。トタンに、無雜作に、といふよりは寧ろ、無作法に束ねられた髮から、櫛が辷り落ちた。敢て拾はうともしない。自分は笑ひながら云うた。
『折角順序々々と云ふお言葉ですが、一體何ういふ順序があるのですか。恥かしい話ですが、私は一向存じませぬので。……若し其校歌採用の件とかの順序を知らない爲めに、他日誤つて何處かの校長にでもなつた時、失策する樣な事があつても大變ですから、今教へて頂く譯に行きませぬでせうか。』
校長は苦《にが》り切つて答へた。『順序と云つても別に面倒な事はない。第一に(と力を入れて)校長が認定して、可いと思へば、郡視學さんの方へ屆けるので、それで、ウム、その唱歌が學校生徒に歌はせて差支へない、と云ふ認可が下りると、初めて校歌になるのです。』
『ハヽア、それで何ですな、私の作つたのは、其正當の順序とかいふ手數にかけなかつたので、詰り、早解りの所が、落第なんですな。結構です。作者の身に取つては、校歌に採用されると、されないとは、完く屁の樣な問題で、唯自分の作つた歌が生徒皆に歌はれるといふ丈けで、もう名譽は十分なんです。ハヽヽヽヽ。これなら別に論はないでせう。』
『然し、』と古山が繰り出す。此男然し[#「然し」に白丸傍点]が十八番《おはこ》だ。『その學校の生徒に歌はせるには矢張り校長さんなり、また私なりへ、一應其歌の意味でも話すとか、或は出來上つてから見せるとかしたら隱便で可いと、マア思はれるのですが。』
『のみならず、學校の教案などは形式的で記《しる》す必要がないなどと云つて居て、宅《うち》へ歸ればすぐ小説なぞを書くんださうだ。それで教育者の一人とは呆れる外はない。實に、どうも……。然し、これはマア別の話だが。新田さん、學校には、畏くも文部大臣からのお達しで定められた教授細目といふのがありますぞ。算術、國語、地理、歴史は勿論の事、唱歌、裁縫の如きでさへ、チヤンと細目が出來て居ます。私共長年教育の事業に從事した者が見ますと、現今の細目は實に立派なもので、精に入り微を穿つとでも云ひませうか。彼是十何年も前の事ですが、私共がまだ師範學校で勉強して居た時分、其の頃で早や四十五圓も取つて居た小原銀太郎と云ふ有名な助教諭先生の監督で、小學校教授細目を編んだ事がありますが、其時のと今のと比較して見るに、イヤ實にお話にならぬ、冷汗《ひやあせ》です。で、その、正眞《ほんたう》の教育者といふものは、其完全無缺な規定の細目を守つて、一毫亂れざる底《てい》に授業を進めて行かなければならない、若しさもなければ、小にしては其教へる生徒の父兄、また月給を支拂つてくれる村役場にも甚だ濟まない譯、大にしては我々が大日本の教育を亂すといふ罪にも坐する次第で、完たく此處の所が、我々教育者にとつて最も大切な點であらうと私などは、既に十年の餘も、――此處へ來てからは、まだ四年と三ヶ月にしか成らぬが、――努力精勵して居るのです。尤も、細目に無いものは一切教へてはならぬといふのではない。そこはその、先刻から古山さんも頻りに主張して居られる通り、物には順序がある。順序を踏んで認可を得た上なれば、無論教へても差支へがない。若しさうでなくば、只今|諄々《じゆん/\》と申した樣な仕儀になり、且つ私も校長を拜命して居る以上は、私に迄責任が及んで來るかも知れないのです。それでは、何うもお互に迷惑だ。のみならず吾校の面目をも傷ける樣になる。』
『大變な事になるんですね。』と自分は極めて洒々《しやあ/\》たるものである。尤も此お説法中は、時々失笑を禁じえなんだので、それを噛み殺すに少からず骨を折つたが。『それでつまり私の作つた歌が其完全無缺なる教授細目に載つて居ないのでせう。』
『無論ある筈がないでサア。』と古山。
『ない筈ですよ。二三日前に作つた許りですもの。アハヽヽヽ。先刻からのお話は、結局あの歌を生徒に歌はせては不可ん、といふ極く明瞭な一事に歸着するんですね。色々の順序の枝だの細目の葉だのを切つて了つて、肝膽を披瀝《ひれき》した所が、さうでせう。』
これには返事が無い。
『其細目といふ矢釜敷《やかましい》お爺さんに、代用教員は教壇以外にて一切生徒に教ふべからず、といふ事か、さもなくんば、學校以外で生徒を教へる事の細目とかいふものが、ありますか。』
『細目にそんな馬鹿な事があるものか。』と校長は怒つた。
『それなら安心です。』
『何が安心だ。』
『だつて、さうでせう。先刻詳しくお話した通り、私があの歌を教へたのは、二三日前、乃ちあれの出來上つた日の夜に、私の宅に遊びに來た生徒只の三人だけなのですから、何も私が細目のお爺さんにお目玉を頂戴する筈はないでせう。若しあの歌に、何か危險な思想でも入れてあるとか、又は生徒の口にすべからざる語でもあるなら格別ですが、……。イヤ餘程心配しましたが、これで青天白日|漸々《やう/\》無罪に成りました。』
全勝の花冠は我が頭上に在焉《あり》。敵は見ン事鐵嶺以北に退却した。劍折れ、馬斃れ、彈丸盡きて、戰の續けられる道理は昔からないのだ。
『私も昨日、あれを書いたのを榮さん(生徒の名)から借りて寫したんですよ。私なんぞは何も解りませんけれども、大層もう結構なお作だと思ひまして、實は明日唱歌の時間にはあれを教へようと思つたんでしたよ。』
これは勝誇つた自分の胸に、發矢《はつし》と許り投げられた美しい光榮の花環であつた。女教師が初めて口を開いたのである。
二
此時、校長田島金藏氏は、感極まつて殆んど落涙に及ばんとした。初めは怨めしさうに女教師の顏を見てゐたが、フイと首を※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]らして、側に立つ垢臭い女神、頭痛の化生、繻子の半襟をかけたマダム馬鈴薯を仰いだ。平常《いつも》は死んだ源五郎鮒の目の樣に鈍い目も、此時だけは激戰の火花の影を猶留めて、極度の恐縮と嘆願の情にやゝ濕みを持つて居る。世にも弱き夫が渾身の愛情を捧げて妻が一顧の哀憐を買はむとするの圖は正に之である。然し大理石に泥を塗つたやうな女神の面は微塵も動かなんだ。そして、唯一聲、『フン、』と云つた。噫世に誰か此フンの意味の能く解る人があらう。やがて身を屈《かゞ》めて、落ちて居た櫛を拾ふ。抱いて居る兒はまだ乳房を放さない。隨分強慾な兒だ。
古山は、野卑な目付に憤怒の色を湛へて自分を凝視して居る。水の面の白い浮標《うき》の、今沈むかと氣が氣でない時も斯うであらう。我が敬慕に値する善良なる女教師山本孝子女史は、いつの間にかまた、パペ、サタン、を初めて居る。
入口を見ると、三分刈のクリ/\頭が四つ、朱鷺色《ときいろ》のリボンを結んだのが二つ並んで居た。自分が振り向いた時、いづれも嫣然《につこり》とした。中に一人、女教師の下宿してる家の榮さんといふのが、大きい眼をパチ/\とさせて、一種の暗號祝電を自分に送つて呉れた。珍らしい悧巧な少年である。自分も返電を行《や》つた。今度は六人の眼が皆一度にパチ/\とする。
不意に、若々しい、勇ましい合唱の聲が聞えた。二階の方からである。
[#ここから3字下げ]
春まだ淺く月若き
生命《いのち》の森の夜《よる》の香《か》に
あくがれ出でて我が魂《たま》の
夢むともなく夢むれば……
[#ここで字下げ終わり]
あゝ此歌である、日露開戰の原因となつたは。自分は颯と電氣にでも打たれた樣に感じた。同時に梯子段を踏む騷々しい響がして、聲は一寸亂れる。降《お》りて來るな、と思ふと早や姿が現はれた。一隊五人の健兒、先頭に立つたのは了輔と云つて村長の長男、背こそ高くないが校内第一の腕白者、成績も亦優等で、ジャコビン黨の内でも最も急進的な、謂はば爆彈派の首領である。多分二階に人を避けて、今日課外を休まされた復讐の祕密會議でも開いたのであらう。あの元氣で見ると、既に成算胸にあるらしい。願くば復《また》以前の樣に、深夜宿直室へ礫の雨を注ぐ樣な亂暴はしてくれねばよいが。
一隊の健兒は、春の曉の鐘の樣な冴え/″\した聲を張り上げて歌ひつゞけ乍ら、勇ましい歩調《あしどり》で、先づ廣い控處の中央に大きい圓を描いた。と見ると、今度は我が職員室を目蒐けて堂々と練《ね》つて來るのである。
[#ここから3字下げ]
「自主《じしゆ》」の劍《つるぎ》を右手《めて》に持ち、
左手《ゆんで》に翳《かざ》す「愛」の旗、
「自由」の駒に跨がりて
進む理想の路すがら、
今宵|生命《いのち》の森の蔭
水のほとりに宿かりぬ。
そびゆる山は英傑の
跡を弔ふ墓標《はかじるし》、
音なき河は千載に
香る名をこそ流すらむ。
此處は何處と我問へば、
汝《な》が故郷と月答ふ。
勇める駒の嘶《いなな》くと
思へば夢はふと覺めぬ。
白羽の甲《かぶと》銀の楯
皆消えはてぬ、さはあれど
ここに消えざる身ぞ一人
理想の路に佇みぬ。
雪をいただ
前へ
次へ
全8ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング