る。
 然し其風采は? 噫其風采は!――自分は實際を白状すると、先刻《さつき》から戰時多端の際であつたので、實は稍々心の平靜を失して居た傾がある。隨つて此の新來の客に就いても、觀察未だ到らなかつた點が無いと云へぬ。今、一脚の卓子に相對して、既に十年の友の心を以て仔細に心置きなく見るに及んで、自分は今更の如く感動した。噫々、何といふ其風采であらう。口を開けばこそ、音吐朗々として、眞に凛たる男兒の聲を成すが、斯う無音の儘で相對して見れば、自分はモウ直視するに堪へぬ樣な氣がする。噫々といふ外には、自分のうら若き友情は、他に此感じを表はすべき辭を急に見出しかねるのだ。誠に失禮な言草ではあるが、自分は先に「悄然として塵塚の痩犬の如き一人物」と云つた。然しこれではまだ恐らく比喩《ひゆ》が適切でない。「一人物」といふよりも、寧ろ「悄然」其物が形を現はしたといふ方が當つて居るかも知れぬ。
 顏の道具立は如何にも調和を失して居る、奇怪である、餘程混雜して居る。然し、其混雜して居る故かも知れぬが、何處と云つて或る一つの纒まつた印象をば刻んで居ない。若し其道具立の一つ/\から順々に歸納的に結論したら、却つて
前へ 次へ
全71ページ中46ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング