にさう云ふ貴君《あなた》が作つたではないか。』
『問題は其處ですて。私には順序……』
 皆まで云はさず自分は手をあげて古山を制した。
『問題も何も無いぢやないですか。既に私の作つたアレを、貴男方が校歌だと云つてるぢやありませぬか。私はこのS――村尋常高等小學校の校歌を作つた覺えはありませぬ。私はたゞ、この學校の生徒が日夕吟誦しても差支のない樣な、校歌といふやうな性質のものを試みに作つた丈です。それを貴君方が校歌というて居られる。詰り、校歌としてお認め下さるのですな。そこで生徒が皆それを、其校歌を歌ふ。問題も何も有つた話ぢやありますまい。此位天下泰平な事はないでせう。』
 校長と古山は顏を見合せる。女教師の目には滿足した樣な微笑が浮んだ。入口の處には二人の立番の外に、新らしく來たのがある。後の障子が颯と開いて、腰の邊《あたり》に細い紐を卷いたなり、帶も締めず、垢臭い木綿の細かい縞の袷をダラシなく着、胸は露はに、抱いた子に乳房|啣《ふくま》せ乍ら、靜々と立現れた化生《けしやう》の者がある。マダム馬鈴薯の御入來だ。袷には黒く汗光りのする繻子の半襟がかゝつてある。如何《どう》考へても、決して餘り有難くない御風體である。針の樣に鋭どく釣上つた眼尻から、チョと自分を睨《にら》んで、校長の直ぐ傍に突立つた。若しも、地獄の底で、白髮茨の如き痩せさらぼひたる斃死の状《さま》の人が、吾兒の骨を諸手《もろて》に握つて、キリ/\/\と噛む音を、現實の世界で目に見る或形にしたら、恐らくそれは此女の自分を一睨した時の目付それであらう。此目付で朝な夕な胸を刺されたる校長閣下の心事も亦、考へれば諒とすべき點のないでもない。
 生ける女神《めがみ》――貧乏の?――は、石像の如く無言で突立つた。やがて電光の如き變化が此室内に起つた。校長は今迄忘れて居た嚴格の態度を再び裝はんとするものの如く、其顏面筋肉の二三ヶ所に、或る運動を與へた。援軍の到來と共に、勇氣を回復したのか、恐怖を感じたのか、それは解らぬが、兎に角或る激しき衝動を心に受けたのであらう。古山も面を上げた。然し、もうダメである。攻勢守勢既に其地を代へた後であるのだもの。自分は敵勢の加はれるに却つて一層勝誇つた樣な感じがした。女教師は、女神を一目見るや否や、譬へ難き不快の霧に清い胸を閉されたと見えて、忽ちに俯いた。見れば、恥辱を感じたのか、氣の毒
前へ 次へ
全36ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング