つてのは僕の處世のモットオだもの。』
『これで先《ま》あ安井の批評は片が附いた譯か。――それあ當らなかつたのは無理が無いね。第一僕等は、君がこんな巧妙なる説話者だとは思ひ掛けなかつたからなあ。』
『巧妙なる説話者か! 餘り有難い戒名でも無いね。』
『はゝゝ。――それからも一つは何うなんだ? 野心家だつて方は?』
『ストライキの大將か! それも半當りだね。――いや、矢つ張り當らないね。』
『然し君が何か知ら野心を抱いてる男だつてことは、我々の輿論だよ。』
『何んな野心を?』
『それは解るもんか、君に聞かなけれあ。』
『僕には野心なんて無いね。』
『そんな事が有るもんか。誰だつて野心の無い者は無いさ。――野心と言ふのが厭なら希望と言つても可い。』
『僕には野心は無いよ。たゞ、結論だけはある。』
『結論?』
『斯くせねばならんと言ふのではなく、斯く成らねばならんと言ふ――』
『君は一體、決して人に底を見せない男だね。餘り用心が深過ぎるぢやないか? 底を見せても可い時にまで理窟の網を張る。』
『底? 底つて何だ? 何處に底があるんだ?』
『心の底さ。』
『そんなら君は、君の心の底はこれだつて僕に見せる事が出來るか?』
高橋は疊みかけるやうに、『人はよく、少し親しくなると、心の底を打明けるなんて言ふさ。然しそれを虚心で聞いて見給へ。内緒話《ないしよばなし》か、僻見《ひがみ》か空想に過ぎない。厭なこつた。嬶の不足や、他《はた》で聞いてさへ氣羞かしくなる自惚れを語つたつて何うなる? 社の校正に此の頃妙な男が入つて來たらう? 此の間僕は電車で一緒になつたから、「何うです、君の方の爲事《しごと》は隨分氣が塞《つま》るでせうね?」つて言つたら、「いや、貴方だから打明けて言ひますが、實に下らないもんです。」とか何とか、役者みたいな抑揚をつけて言つたよ。郷里の新聞で三面の主任をしたとか何とか言ふんだ。僕は「左樣なら。」つて途中で下りて了つた。』
私はそれには答へないで、
『君は社會主義者ぢやないか?』
『何故?』
『劍持が此間さう言つとつた。』
高橋は昵と私を見つめた。
『社會主義?』
『でなければ無政府主義か。』
世にも不思議な事を聞くものだと言ひさうな、眼を大きくして呆れてゐる顏を私は見た。其處には少しも疑ひを起させるやうなところは無かつた。
やがて高橋は、
『劍持が言つた?』
『ぢや無からうかといふだけの話さ。』
『僕は社會主義者では無い。』と高橋は言ひ澁るやうに言ひ出した。『――然し社會主義者で無いといふのは、必ずしも社會主義に全然反對だといふことでは無い。誰でも仔細に調べて見ると、多少は社會主義的な分子を有つてるもんだよ。彼のビスマァクでさへ社會主義の要求の幾分を内政の方面では採用してるからね。――と言ふのは、社會主義のセオリイがそれだけ普遍的な眞理を含んでゐるといふことよりも、寧ろ、社會的動物たる人間が、何れだけ其の共同生活に由つて下らない心配をせねばならんかといふことを證據立ててゐるんだ。』
『よし。そんなら君の主義は何主義だ?』
『僕には主義なんて言ふべきものは無い。』
『無い筈は無い。――』
『困るなあ、世の中といふものは。』高橋はまた寢轉んだ。『――言へば言つたで誤つて傳へるし、言はなければ言はんで勝手に人を忖度する。君等にまで誤解されちや詰らんから、それぢや言ふよ。』さう言つて起きて、
『僕には實際主義なんて名づくべきものは無い。昔は有つたかも知れないが今は無い。これは事實だよ。尤も僕だつて或考へは有つてゐる。僕はそれを先刻結論といつたが、假に君の言ひ方に從つて野心と言つても可い。然し其の僕の野心は、要するに野心といふに足らん野心なんだ。そんなに金も欲しくないしね。地位や名譽だつてさうだ。そんな者は有つても無くても同じ者だよ。』
『世の中を救ふとでも言ふのか?』
『救ふ? 僕は誇大妄想狂ぢや無いよ。――僕の野心は、僕等が死んで、僕等の子供が死んで、僕等の孫の時代になつて、それも大分年を取つた頃に初めて實現される奴なんだよ。いくら僕等が焦心《あせ》つたつてそれより早くはなりやしない。可いかね? そして假令それが實現されたところで、僕一個人に取つては何の増減も無いんだ。何の増減も無い! 僕はよくそれを知つてる。だから僕は、僕の野心を實現する爲めに何等の手段も方法も採つたことはないんだ。今の話の體操教師のやうに、自分で機會を作り出して、其の機會を極力利用するなんてことは、僕にはとても出來ない。出來るか、出來ないかは別として、從頭《てんで》そんな氣も起つて來ない。起らなくても亦可いんだよ。時代の推移といふものは君、存外急速なもんだよ。色んな事件が毎日、毎日發生するね。其の色んな事件が、人間の社會では何んな事件だつて單獨に發生するといふことは無い。皆何等かの意味で關聯してる。さうして其の色んな事件が、また、何等かの意味で僕の野心の實現される時代の日一日近づいてる事を證據立ててゐるよ。僕は幸ひにして其等の事件を人より一日早く聞くことの出來る新聞記者だ。さうして毎日、自分の結論の間違ひで無い證據を得ては、獨りで安心してるさ。』
『君は時代、時代といふが、君の思想には時代の力ばかり認めて、人間の力――個人の力といふものを輕く見過ぎる弊が有りはしないか? 僕は佛蘭西の革命を考へる時に、ルッソオの名を忘れることは出來ない。』
『さうは言つて了ひたく無いね。僕はただ僕自身を見限つてるだけだ。』
『何うも僕にははつきり呑め込めん。何故自分を見限るんか? それだけ正確と信ずる結論を有つてゐながら、其の爲めに何等實行的の努力をしないといふ筈は無いぢやないか? 僕は人間の一生は矢張自己の發現だと思ふね。其の外には意味が無いと思ふね。』
『さうも言へないことは無いが、さうばかりでは無いさ。生殖は人間の生存の最大目的の一つだ。可いかね? 君の言葉をそれに適用すると、墮胎とか、避姙とかいふ行爲の説明が出來ないことになる。』
『それとこれとは違ふさ。』
『僕は極めて利己的な怠け者だよ。――其の點を先づ第一に了解してくれ給へ。――人間が或目的の爲めに努力するとするね。其の努力によつて費すところと、得るところと比べて、何方が多いかと言ふと、無論費すところの方が多い。これは非凡な人間には解らないか知れないが、凡人は誰でも知つてゐる。尤も、差引損にはなつても、何の努力もしないで、從つて何の得るところも無いよりは優つてゐるか知れないが、其處は怠け者だ。昔はこれでも機會さへ來るなら大いにやつて見る氣もあつたが、今ぢやもうそんな元氣が無くなつた。面倒くさいものね。近頃ではそんな機會を想像することも無くなつちやつた。――それに何だ。人類の幸福と――ぢやなかつた。僕は人類だの、人格だの、人生だの、凡てあんな大袈裟な、不確かな言葉は嫌ひだよ。――ええと、うんさうか、人類ぢやない、我々日本人がだ。可いかね? 我々日本人の國民的生活が、文化の或る當然の形式にまで進んで行くといふ事とだ――それが果して幸福か、幸福でないかは別問題だがね――それと、僕一個人の幸不幸とは、何の關係も無いものね。僕はただ僕の祖先の血を引いて、僕の兩親によつて生れて、そして、|次の時代《ネクストゼネレエション》の犧牲として暫らくの間生きてゐるだけの話だ。僕の一生は犧牲だ。僕はそれが厭だ。僕は僕の運命に極力反抗してゐる。僕は誰よりも平凡に暮らして、誰よりも平凡に死んでやらうと思つてる。』
聞きながら私は、不思議にも、死んだ私の父を思ひ浮べてゐた。父は明治十――二十年代に於て、私の郷里での所謂先覺者の一人であつた。自由黨に屬して、幾年となく政治運動に憂身を窶《やつ》した擧句、やうやう代議士に當選したは可かつたが、最初の議會の會期半ばに盲腸炎に罹つて、閉院式の行はれた日にはもう墓の中にあつた。それは私のまだ幼い頃の事である。父が死ぬと、五、六萬は有つたらしい財産が何時の間にか無くなつてゐて、私の手に殘つたのは、父の生前の名望と、其の心血を濺いだといふ「民權要義」一部との外には無かつた――。
次の時代の犧牲! 私は父の一生を、一人の人間の一生として眺めたやうな氣がした。父の理想――結論は父を殺した。そして其の結論は、子たる私の幸福とは何の關係も無かつた。……
高橋は、言つて了ふと、「はは。」と短い乾いた笑ひを洩らして、兩膝を抱いて、髯の跡の青い顋を突き出して、天井を仰いだ。その顋と、人並外れて大きく見える喉佛とを私は默つて見つめてゐた。喉佛は二度ばかり上つたり、下つたりした。私は對手の心の、靜かにしてゐるに拘はらず、餘程いらいらしてゐることをそれとなく感じた。私の心は、先刻からの長い會話に多少疲れてゐるやうだつた。そして私は、高橋の見てゐる世の中の廣さと深さに、彼と私との年齡の相違を乘じてみた。然しそれは單に年齡の相違ばかりではないやうでもあつた。父に就いての連想は、妙に私を沈ませた。
『君はつまり、我々日本人の將來を何うしようと言ふんだ? ――君はまだそれを言はんね。』ややあつて私はさう言つた。
『夢は一人で見るもんだよ。ねえ、さうだらう?』
それが彼の答へだつた。そして俄かに、これから何か非常に急がしい用でも控へてるやうな顏をした。
四
連中のうちに[#「うちに」は底本では「うらに」]松永といふ男が有つた。人柄の穩しい、小心な、そして蒲柳の質で、社の畫工の一人だつた。十三、四の頃から畫伯のB――門に學んで、美術學校の日本畫科に入つてゐる頃は秀才の名を得てゐたが、私《ひそか》に油繪に心を寄せて、其の製作を匿名で或私設の展覽會に出した。これが知れて師畫伯から破門され、同時に美術學校も中途で廢して、糊口の爲に私の社に入つたとかいふことだつた。
不幸な男だつた。もう三十近い齡をしてゐながら獨身で、年とつた母と二人限りの淋しい生活をしてゐたが、女にでも有りさうな柔しい物言ひ、擧動の裡に、常に抑へても抑へきれぬ不平を藏してゐた。從つて何方かといふと狷介《けんかい》な、容易に人に親しまぬ態度も有つた。
或時風邪を引いたと言つて一週間ばかりも社を休んだが、それから後、我々は時々松永が、編輯局の片隅で力の無い咳をしては、頬を赤くしてゐるのを見た。妙な咳だつた。我々はそれとなく彼の健康を心配するやうになつた。
二月ばかり經つと、遂に松永はまた社を休むやうになつた。「松永さんは肺病だとよ。」給仕までがそんな噂をするやうになつた。そろそろ暑くなりかける頃だつた。間もなく一人の新しい畫工が我々の編輯局に入つて來た。我々は一種の恐怖を以て敏腕な編輯長の顏を見た。が、其の事は成るべく松永に知らせないやうにしてゐた。
高橋が或日私を廊下に伴れ出した。
『おい、松永は死ぬぞ。今年のうちに屹度死ぬぞ。』
『何故? そんな事は無いだらう?』私は先づ驚いてさう言つた。
『いいや、死ぬね。』高橋は何處までもさう信じてゐるやうな口調だつた。
『然し肺だつて十年も、二十年も生きるのがあるぢやないか? 僕の知つてる奴に、もう六七年になるのが有る。適度の攝生さへやつてゐれや肺病なんて怖いもんぢやないつて、其奴が言つてるぜ。』
『さういふのも有るさ。』
『松永はまだ咯血もしないだらう。』
『うん、まだしない。――僕はこれから行つて見てやらうと思ふが、君も行かんか?』
『今日は夜勤だから駄目だ。』
『さうか。それぢや明日でも行つてやり給へ。――死ぬと極つた者位可哀さうなものは無いよ。』
さう言つて、もう行きさうにする。私は慌てゝ呼止めて、
『そんなに急に惡くなつたんか? 四、五日前に僕の行つた時はそんなぢや無かつたぜ。』
『別段惡くも見えないがね。――實はね、僕は昨日初めて見舞に行つたが、本人は案外|暢氣《のんき》な事を言つてるけれども、何となく斯う僕は變な氣がしたんだ。それから歸りに醫者へ行つて聞いたさ。』
『そら可かつた。』
『ところが可かないんだ。聞かない方が餘つ程可かつた。醫者は松永のやうな不完全な胸膈
前へ
次へ
全8ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング