なりしかな
ほとばしる喞筒《ポンプ》の水の
心地《ここち》よさよ
しばしは若きこころもて見る
師も友も知らで責《せ》めにき
謎《なぞ》に似る
わが学業のおこたりの因《もと》
教室の窓より遁《に》げて
ただ一人
かの城址《しろあと》に寝に行きしかな
不来方《こずかた》のお城の草に寝ころびて
空に吸はれし
十五《じふご》の心
かなしみといはばいふべき
物の味《あぢ》
我の嘗《な》めしはあまりに早かり
晴れし空|仰《あふ》げばいつも
口笛を吹きたくなりて
吹きてあそびき
夜寝ても口笛吹きぬ
口笛は
十五の我の歌にしありけり
よく叱《しか》る師ありき
髯《ひげ》の似たるより山羊《やぎ》と名づけて
口真似もしき
われと共《とも》に
小鳥に石を投げて遊ぶ
後備大尉《こうびたいゐ》の子もありしかな
城址《しろあと》の
石に腰掛《こしか》け
禁制の木《こ》の実《み》をひとり味《あぢは》ひしこと
その後《のち》に我を捨てし友も
あの頃は共に書読《ふみよ》み
ともに遊びき
学校の図書庫《としよぐら》の裏の秋の草
黄《き》なる花咲きし
今も名知らず
花散れば
先《ま》づ人さきに白の
前へ
次へ
全48ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング