いつて、改まつて私を呼ぶのです。さうして『先生に訊いたら判るだらうが、今日神樂坂を通つたら、蒲生氏郷の「蒲」といふ字の下に「燒」といふ字を書いた家があつたが、あれは何をする家ですか』と訊くのです。この問題は英語でも數學でもありませんでしたが、私は『それを蒲燒とよむので、鰻の料理のことだ、それはうまいものだよ』と叮嚀に教へたことがありました。その當時蒲燒を知らなかつた若い學生は、その後役人になつて、鰻のぼりにだん/\出世して、そこらを泳ぎまはつてゐるのも思ひ出の一つです。
 その頃の或る夏の夕方、私が一人で塾の留守番をしてゐますと、そこへひよつこりはいつて來た男がありました。その男は、
『私は日暮里にゐるもので、毎日こちらに通ふわけには參りませんから、一週一日でも二日でも、參つた折にたて續けに三四時間、本の講義が聞かしていたゞけないでせうか。』
 といつて頼むのです。その顏をよく見ますと、忘れもしない、代數の教科書に教師の似顏を書き散らしてゐた滿谷國四郎氏でありました。
『なぜ漢學をおやりですか。』
 と訊くと、滿谷氏は、
『自分の師匠の小山正太郎氏が、畫を描く技術は自分が教へるが、それ
前へ 次へ
全21ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
薄田 泣菫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング