になつた。……いつだつたか、私が母と口舌をした時に、母が隨分と口喧しく意地を張り通したもんだから、私もつい口を滑らして『貴方がお解りにならぬのも御無理はありません、二人はすつかり時代が違ふんですもの』と言つた事があつた。すると母は大層機嫌を損はれた容子だつたが、しかし私は思つた、『藥は苦いとして、母はそれを飮まなければならんのだ』と。ところがさ、今度はいよいよこちとらにお鉢が廻つて來たといふものだ。若い奴等は言ふ、『貴君方は現代のお方ではない、さつさとお藥を召し上りませい』とさ。」――
 かう言つたところは、どうやらあの腑拔けのした喜光寺が言ひさうな口前らしい。ニコライ親爺にかうした愚痴をこぼさしたのは、あのバザロフといつた虚無主義者の新人であつた。ここではやがて、それにも劣らぬ愛想氣の無い『時』の流れであらう。ニコライが息子の言前に依ると、虚無主義は批評的見地から一切のものを視、どんな權威にもへこたれぬものだが、『時』ほど批評的であり、『時』ほど權威を顧みぬものが世に二つとあらうか。そのこつぴどい『時』の手に小突かれて、ひどく氣が滅入つて、よろよろになつてゐるあの喜光寺の屋根を見ると
前へ 次へ
全4ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
薄田 泣菫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング