と呑気《のんき》な声を出して、妙な謡《うた》をうたいながら、太鼓をぼこぼん、ぼこぼんと叩《たた》く。歌の調子は前代未聞の不思議なものだ。三河万歳《みかわまんざい》と普陀洛《ふだらく》やの合併《がっぺい》したものと思えば大した間違いにはならない。
歌はすこぶる悠長《ゆうちょう》なもので、夏分の水飴《みずあめ》のように、だらしがないが、句切りをとるためにぼこぼんを入れるから、のべつのようでも拍子《ひょうし》は取れる。この拍子に応じて三十人の抜き身がぴかぴかと光るのだが、これはまたすこぶる迅速《じんそく》なお手際で、拝見していても冷々《ひやひや》する。隣《とな》りも後ろも一尺五寸以内に生きた人間が居て、その人間がまた切れる抜き身を自分と同じように振《ふ》り舞《ま》わすのだから、よほど調子が揃《そろ》わなければ、同志撃《どうしうち》を始めて怪我《けが》をする事になる。それも動かないで刀だけ前後とか上下とかに振るのなら、まだ危険《あぶなく》もないが、三十人が一度に足踏《あしぶ》みをして横を向く時がある。ぐるりと廻る事がある。膝を曲げる事がある。隣りのものが一秒でも早過ぎるか、遅《おそ》過ぎれば、自分の鼻は落ちるかも知れない。隣りの頭はそがれるかも知れない。抜き身の動くのは自由自在だが、その動く範囲《はんい》は一尺五寸角の柱のうちにかぎられた上に、前後左右のものと同方向に同速度にひらめかなければならない。こいつは驚いた、なかなかもって汐酌《しおくみ》や関《せき》の戸《と》の及《およ》ぶところでない。聞いてみると、これははなはだ熟練の入るもので容易な事では、こういう風に調子が合わないそうだ。ことにむずかしいのは、かの万歳節のぼこぼん先生だそうだ。三十人の足の運びも、手の働きも、腰《こし》の曲げ方も、ことごとくこのぼこぼん君の拍子一つで極まるのだそうだ。傍《はた》で見ていると、この大将が一番呑気そうに、いやあ、はああと気楽にうたってるが、その実ははなはだ責任が重くって非常に骨が折れるとは不思議なものだ。
おれと山嵐が感心のあまりこの踴を余念なく見物していると、半町ばかり、向うの方で急にわっと云う鬨の声がして、今まで穏《おだ》やかに諸所を縦覧していた連中が、にわかに波を打って、右左りに揺《うご》き始める。喧嘩だ喧嘩だと云う声がすると思うと、人の袖《そで》を潜《くぐ》り抜《ぬ》けて
前へ
次へ
全105ページ中91ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング