ようしゃ》なく日光を反射する。湯には五日前に這入《はい》ったぎりだ。襯衣《シャツ》を洗わざる事は久しい。音楽会と自分とはとうてい両立するものでない。わが友と自分とは?――やはり両立しない。友のハイカラ姿とこの魔力ある眼の所有者とは、千里を隔てても無線の電気がかかるべく作られている。この一堂の裡《うち》に綺羅《きら》の香《かお》りを嗅《か》ぎ、和楽の温《あたた》かみを吸うて、落ち合うからは、二人の魂は無論の事、溶《と》けて流れて、かき鳴らす箏《こと》の線《いと》の細きうちにも、めぐり合わねばならぬ。演奏会は数千の人を集めて、数千の人はことごとく双手《そうしゅ》を挙《あ》げながらこの二人を歓迎している。同じ数千の人はことごとく五|指《し》を弾《はじ》いて、われ一人を排斥している。高柳君はこんな所へ来なければよかったと思った。友はそんな事を知りようがない。
「もう時間だ、始まるよ」と活版に刷った曲目を見ながら云う。
「そうか」と高柳君は器械的に眼を活版の上に落した。
 一、バイオリン、セロ、ピヤノ合奏とある。高柳君はセロの何物たるを知らぬ。二、ソナタ……ベートーベン作とある。名前だけは心得て
前へ 次へ
全222ページ中70ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング