しき》がない。東京は日本で一番|世地辛《せちがら》い所である。田舎にいるほどの俸給を受けてさえ楽には暮せない。まして教職を抛《なげう》って両手を袂《たもと》へ入れたままで遣《や》り切《き》るのは、立ちながらみいら[#「みいら」に傍点]となる工夫《くふう》と評するよりほかに賞《ほ》めようのない方法である。
道也には妻《さい》がある。妻と名がつく以上は養うべき義務は附随してくる。自《みず》からみいら[#「みいら」に傍点]となるのを甘んじても妻を干乾《ひぼし》にする訳《わけ》には行かぬ。干乾にならぬよほど前から妻君はすでに不平である。
始めて越後《えちご》を去る時には妻君に一部始終《いちぶしじゅう》を話した。その時妻君はごもっともでござんすと云って、甲斐甲斐《かいがい》しく荷物の手拵《てごしらえ》を始めた。九州を去る時にもその顛末《てんまつ》を云って聞かせた。今度はまたですかと云ったぎり何にも口を開かなかった。中国を出る時の妻君の言葉は、あなたのように頑固《がんこ》ではどこへいらしっても落ちつけっこありませんわと云う訓戒的の挨拶《あいさつ》に変化していた。七年の間に三たび漂泊して、三たび
前へ
次へ
全222ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング