、広義な社会観を有している彼は、凡俗以上に同化の功徳《くどく》を認めている。ただ高いものに同化するか低いものに同化するかが問題である。この問題を解釈しないでいたずらに同化するのは世のためにならぬ。自分から云えば一分《いちぶん》が立たぬ。
ある時旧藩主が学校を参観に来た。旧藩主は殿様で華族様である。所のものから云えば神様である。この神様が道也の教室へ這入《はい》って来た時、道也は別に意にも留めず授業を継続していた。神様の方では無論|挨拶《あいさつ》もしなかった。これから事が六《む》ずかしくなった。教場は神聖である。教師が教壇に立って業を授けるのは侍《さむらい》が物《もの》の具《ぐ》に身を固めて戦場に臨むようなものである。いくら華族でも旧藩主でも、授業を中絶させる権利はないとは道也の主張であった。この主張のために道也はまた飄然《ひょうぜん》として任地を去った。去る時に土地のものは彼を目《もく》して頑愚《がんぐ》だと評し合うたそうである。頑愚と云われたる道也はこの嘲罵《ちょうば》を背に受けながら飄然として去った。
三《み》たび飄然と中学を去った道也は飄然と東京へ戻ったなり再び動く景色《け
前へ
次へ
全222ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング