金《かね》の力で活《い》きておりながら、金を誹《そし》るのは、生んで貰った親に悪体《あくたい》をつくと同じ事である。その金を作ってくれる実業家を軽んずるなら食わずに死んで見るがいい。死ねるか、死に切れずに降参をするか、試《た》めして見ようと云って抛《ほう》り出された時、道也はまた飄然と九州を去った。
 第三に出現したのは中国|辺《へん》の田舎《いなか》である。ここの気風はさほどに猛烈な現金主義ではなかった。ただ土着のものがむやみに幅を利《き》かして、他県のものを外国人と呼ぶ。外国人と呼ぶだけならそれまでであるが、いろいろに手を廻《ま》わしてこの外国人を征服しようとする。宴会があれば宴会でひやかす。演説があれば演説であてこする。それから新聞で厭味《いやみ》を並べる。生徒にからかわせる。そうしてそれが何のためでもない。ただ他県のものが自分と同化せぬのが気に懸《かか》るからである。同化は社会の要素に違ない。仏蘭西《フランス》のタルドと云う学者は社会は模倣なりとさえ云うたくらいだ。同化は大切かも知れぬ。その大切さ加減は道也といえども心得ている。心得ているどころではない、高等な教育を受けて
前へ 次へ
全222ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング