綿入に縮緬《ちりめん》の兵子帯《へこおび》をぐるぐる巻きつけて、金縁《きんぶち》の眼鏡越《めがねごし》に、道也先生をまぼしそうに見て、「や、御待たせ申しまして」と椅子へ腰をおろす。
 道也先生は、あやしげな、銘仙《めいせん》の上を蔽《おお》うに黒木綿《くろもめん》の紋付をもってして、嘉平次平《かへいじひら》の下へ両手を入れたまま、
「どうも御邪魔をします」と挨拶《あいさつ》をする。泰然《たいぜん》たるものだ。
 中野君は挨拶が済んでからも、依然としてまぼしそうにしていたが、やがて思い切った調子で
「あなたが、白井道也とおっしゃるんで」と大《おおい》なる好奇心をもって聞いた。聞かんでも名刺を見ればわかるはずだ。それをかように聞くのは世馴《よな》れぬ文学士だからである。
「はい」と道也先生は落ちついている。中野君のあては外《はず》れた。中野君は名刺を見た時はっと思って、頭のなかは追い出された中学校の教師だけになっている。可哀想《かわいそう》だと云う念頭に尾羽《おは》うち枯らした姿を目前に見て、あなたが、あの中学校で生徒からいじめられた白井さんですかと聞き糺《ただ》したくてならない。いくら気
前へ 次へ
全222ページ中41ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング