いる。三、アダジョ……パァージャル作とある。これも知らぬ。四、と読みかけた時|拍手《はくしゅ》の音が急に梁《はり》を動かして起った。演奏者はすでに台上に現われている。
 やがて三部合奏曲は始まった。満場は化石したかのごとく静かである。右手の窓の外に、高い樅《もみ》の木が半分見えて後ろは遐《はる》かの空の国に入る。左手の碧《みど》りの窓掛けを洩《も》れて、澄み切った秋の日が斜《なな》めに白い壁を明らかに照らす。
 曲は静かなる自然と、静かなる人間のうちに、快よく進行する。中野は絢爛《けんらん》たる空気の振動を鼓膜《こまく》に聞いた。声にも色があると嬉《うれ》しく感じている。高柳は樅の枝を離るる鳶《とび》の舞う様《さま》を眺めている。鳶が音楽に調子を合せて飛んでいる妙だなと思った。
 拍手がまた盛《さかん》に起る。高柳君ははっと気がついた。自分はやはり異種類の動物のなかに一人坊《ひとりぼ》っちでおったのである。隣りを見ると中野君は一生懸命に敲《たた》いている。高い高い鳶の空から、己《おの》れをこの窮屈《きゅうくつ》な谷底に呼び返したものの一人は、われを無理矢理にここへ連れ込んだ友達である。
 演奏は第二に移る。千余人の呼吸は一度にやむ。高柳君の心はまた豊かになった。窓の外を見ると鳶はもう舞っておらぬ。眼を移して天井《てんじょう》を見る。周囲一尺もあろうと思われる梁の六角形に削《けず》られたのが三本ほど、楽堂を竪《たて》に貫《つら》ぬいている、後ろはどこまで通っているか、頭《かしら》を回《めぐ》らさないから分らぬ。所々に模様に崩《くず》した草花が、長い蔓《つる》と共に六角を絡《から》んでいる。仰向《あおむ》いて見ていると広い御寺のなかへでも這入《はい》った心持になる。そうして黄色い声や青い声が、梁を纏《まと》う唐草《からくさ》のように、縺《もつ》れ合って、天井から降《ふ》ってくる。高柳君は無人《むにん》の境《きょう》に一人坊っちで佇《たたず》んでいる。
 三度目の拍手が、断わりもなくまた起る。隣りの友達は人一倍けたたましい敲き方をする。無人の境におった一人坊っちが急に、霰《あられ》のごとき拍手のなかに包囲された一人坊っちとなる。包囲はなかなか已《や》まぬ。演奏者が闥《たつ》を排《はい》してわが室《しつ》に入らんとする間際《まぎわ》になおなお烈《はげ》しくなった。ヴァイオリ
前へ 次へ
全111ページ中36ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング