《うわかわ》たる附属物をもってすべてを律しようとする。この附属物と、公正なる人格と戦うとき世間は必ず、この附属物に雷同《らいどう》して他の人格を蹂躙《じゅうりん》せんと試みる。天下|一人《いちにん》の公正なる人格を失うとき、天下一段の光明を失う。公正なる人格は百の華族、百の紳商《しんしょう》、百の博士をもってするも償《つぐな》いがたきほど貴《たっと》きものである。われはこの人格を維持せんがために生れたるのほか、人世において何らの意義をも認め得ぬ。寒《かん》に衣《い》し、餓《うえ》に食《しょく》するはこの人格を維持するの一便法に過ぎぬ。筆を呵《か》し硯《すずり》を磨《ま》するのもまたこの人格を他の面上に貫徹するの方策に過ぎぬ。――これが今の道也の信念である。この信念を抱《いだ》いて世に処する道也は細君の御機嫌《ごきげん》ばかり取ってはおれぬ。
壁に掛けてあった小袖《こそで》を眺めていた道也はしばらくして、夕飯《ゆうめし》を済ましながら、
「どこぞへ行ったのかい」と聞く。
「ええ」と細君は二字の返事を与えた。道也は黙って、茶を飲んでいる。末枯《うらが》るる秋の時節だけにすこぶる閑静な問答である。
「そう、べんべんと真田《さなだ》の方を引っ張っとく訳《わけ》にも行きませず、家主の方もどうかしなければならず、今月の末になると米薪《こめまき》の払《はらい》でまた心配しなくっちゃなりませんから、算段《さんだん》に出掛《でか》けたんです」と今度は細君の方から切り出した。
「そうか、質屋へでも行ったのかい」
「質に入れるようなものは、もうありゃしませんわ」と細君は恨《うら》めしそうに夫の顔を見る。
「じゃ、どこへ行ったんだい」
「どこって、別に行く所もありませんから、御兄《おあにい》さんの所へ行きました」
「兄の所《とこ》? 駄目《だめ》だよ。兄の所《ところ》なんぞへ行ったって、何になるものか」
「そう、あなたは、何でも始から、けなしておしまいなさるから、よくないんです。いくら教育が違うからって、気性《きしょう》が合わないからって、血を分けた兄弟じゃありませんか」
「兄弟は兄弟さ。兄弟でないとは云わん」
「だからさ、膝《ひざ》とも談合と云うじゃありませんか。こんな時には、ちっと相談にいらっしゃるがいいじゃありませんか」
「おれは、行かんよ」
「それが痩我慢《やせがまん》ですよ。あ
前へ
次へ
全111ページ中28ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング