綿入に縮緬《ちりめん》の兵子帯《へこおび》をぐるぐる巻きつけて、金縁《きんぶち》の眼鏡越《めがねごし》に、道也先生をまぼしそうに見て、「や、御待たせ申しまして」と椅子へ腰をおろす。
道也先生は、あやしげな、銘仙《めいせん》の上を蔽《おお》うに黒木綿《くろもめん》の紋付をもってして、嘉平次平《かへいじひら》の下へ両手を入れたまま、
「どうも御邪魔をします」と挨拶《あいさつ》をする。泰然《たいぜん》たるものだ。
中野君は挨拶が済んでからも、依然としてまぼしそうにしていたが、やがて思い切った調子で
「あなたが、白井道也とおっしゃるんで」と大《おおい》なる好奇心をもって聞いた。聞かんでも名刺を見ればわかるはずだ。それをかように聞くのは世馴《よな》れぬ文学士だからである。
「はい」と道也先生は落ちついている。中野君のあては外《はず》れた。中野君は名刺を見た時はっと思って、頭のなかは追い出された中学校の教師だけになっている。可哀想《かわいそう》だと云う念頭に尾羽《おは》うち枯らした姿を目前に見て、あなたが、あの中学校で生徒からいじめられた白井さんですかと聞き糺《ただ》したくてならない。いくら気の毒でも白井違いで気の毒がったのでは役に立たない。気の毒がるためには、聞き糺すためには「あなたが白井道也とおっしゃるんで」と切り出さなくってはならなかった。しかしせっかくの切り出しようも泰然たる「はい」のために無駄死《むだじに》をしてしまった。初心《しょしん》なる文学士は二の句をつぐ元気も作略《さりゃく》もないのである。人に同情を寄せたいと思うとき、向《むこう》が泰然の具足で身を固めていては芝居にはならん。器用なものはこの泰然の一角《いっかく》を針で突き透《とお》しても思《おもい》を遂《と》げる。中野君は好人物ながらそれほどに人を取り扱い得るほど世の中を知らない。
「実は今日御邪魔に上がったのは、少々御願があって参ったのですが」と今度は道也先生の方から打って出る。御願は同情の好敵手である。御願を持たない人には同情する張り合がない。
「はあ、何でも出来ます事なら」と中野君は快く承知した。
「実は今度|江湖雑誌《こうこざっし》で現代青年の煩悶《はんもん》に対する解決と云う題で諸先生方の御高説を発表する計画がありまして、それで普通の大家ばかりでは面白くないと云うので、なるべく新しい方もそれぞ
前へ
次へ
全111ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング