《ひるめし》の客は皆去り尽して、二人が椅子《いす》を離れた頃はところどころの卓布《たくふ》の上に麺麭屑《パンくず》が淋しく散らばっていた。公園の中は最前よりも一層|賑《にぎや》かである。ロハ台は依然として、どこの何某《なにがし》か知らぬ男と知らぬ女で占領されている。秋の日は赫《かっ》として夏服の背中を通す。
三
檜《ひのき》の扉《とびら》に銀のような瓦《かわら》を載《の》せた門を這入《はい》ると、御影《みかげ》の敷石に水を打って、斜《なな》めに十歩ばかり歩《あゆ》ませる。敷石の尽きた所に擦《す》り硝子《ガラス》の開き戸が左右から寂然《じゃくねん》と鎖《とざ》されて、秋の更《ふ》くるに任すがごとく邸内は物静かである。
磨《みが》き上げた、柾《まさ》の柱に象牙《ぞうげ》の臍《へそ》をちょっと押すと、しばらくして奥の方から足音が近づいてくる。がちゃと鍵《かぎ》をひねる。玄関の扉は左右に開かれて、下は鏡のようなたたきとなる。右の方に周囲《まわり》一|尺余《しゃくよ》の朱泥《しゅでい》まがいの鉢《はち》があって、鉢のなかには棕梠竹《しゅろちく》が二三本|靡《なび》くべき風も受けずに、ひそやかに控えている。正面には高さ四尺の金屏《きんびょう》に、三条《さんじょう》の小鍛冶《こかじ》が、異形《いぎょう》のものを相槌《あいづち》に、霊夢《れいむ》に叶《かな》う、御門《みかど》の太刀《たち》を丁《ちょう》と打ち、丁と打っている。
取次に出たのは十八九のしとやかな下女である。白井道也《しらいどうや》と云《い》う名刺を受取ったまま、あの若旦那様で? と聞く。道也先生は首を傾《かたむ》けてちょっと考えた。若旦那にも大旦那にも中野と云う人に逢うのは今が始めてである。ことによるとまるで逢えないで帰るかも計《はか》られん。若旦那か大旦那かは逢って始めてわかるのである。あるいは分らないで生涯《しょうがい》それぎりになるかも知れない。今まで訪問に出懸《でか》けて、年寄か、小供か、跛《ちんば》か、眼っかちか、要領を得る前に門前から追い還《かえ》された事は何遍もある。追い還されさえしなければ大旦那か若旦那かは問うところでない。しかし聞かれた以上はどっちか片づけなければならん。どうでもいい事を、どうでもよくないように決断しろと逼《せま》らるる事は賢者《けんじゃ》が愚物《ぐぶつ》に
前へ
次へ
全111ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング