学者に恐れ入って来なければならん。今、学者と金持の間に葛藤《かっとう》が起るとする。単に金銭問題ならば学者は初手《しょて》から無能力である。しかしそれが人生問題であり、道徳問題であり、社会問題である以上は彼ら金持は最初から口を開く権能《けんのう》のないものと覚悟をして絶対的に学者の前に服従しなければならん。岩崎は別荘を立て連《つ》らねる事において天下の学者を圧倒しているかも知れんが、社会、人生の問題に関しては小児と一般である。十万坪の別荘を市の東西南北に建てたから天下の学者を凹《へこ》ましたと思うのは凌雲閣《りょううんかく》を作ったから仙人《せんにん》が恐れ入ったろうと考えるようなものだ……」
 聴衆は道也の勢《いきおい》と最後の一句の奇警なのに気を奪われて黙っている。独《ひと》り高柳君がたまらなかったと見えて大きな声を出して喝采《かっさい》した。
「商人が金を儲《もう》けるために金を使うのは専門上の事で誰も容喙《ようかい》が出来ぬ。しかし商買上に使わないで人事上にその力を利用するときは、訳のわかった人に聞かねばならぬ。そうしなければ社会の悪を自《みずか》ら醸造《じょうぞう》して平気でいる事がある。今の金持の金のある一部分は常にこの目的に向って使用されている。それと云うのも彼ら自身が金の主《しゅ》であるだけで、他の徳、芸の主でないからである。学者を尊敬する事を知らんからである。いくら教えても人の云う事が理解出来んからである。災《わざわい》は必ず己《おの》れに帰る。彼らは是非共《ぜひとも》学者文学者の云う事に耳を傾けねばならぬ時期がくる。耳を傾けねば社会上の地位が保《たも》てぬ時期がくる」
 聴衆は一度にどっと鬨《とき》を揚《あ》げた。高柳君は肺病にもかかわらずもっとも大《おおい》なる鬨を揚げた。生れてから始めてこんな痛快な感じを得た。襟巻《えりまき》に半分顔を包んでから風のなかをここまで来た甲斐《かい》はあると思う。
 道也先生は予言者のごとく凛《りん》として壇上に立っている。吹きまくる木枯《こがらし》は屋《おく》を撼《うご》かして去る。

        十二

「ちっとは、好《い》い方かね」と枕元へ坐る。
 六畳の座敷は、畳がほけて、とんと打ったら夜でも埃《ほこ》りが見えそうだ。宮島産の丸盆に薬瓶《くすりびん》と験温器《けんおんき》がいっしょに乗っている。高柳君
前へ 次へ
全111ページ中103ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング