雑誌や新聞をやめて、教師になりたいと云う気を起させるようにするのは」
「そうなれば私は実にありがたいのですが、どうしたら、そう旨《うま》い具合に参りましょう」
「あのこの間中《あいだじゅう》当人がしきりに書いていた本はどうなりました」
「まだそのままになっております」
「まだ売れないですか」
「売れるどころじゃございません。どの本屋もみんな断わりますそうで」
「そう。それが売れなけりゃかえって結構だ」
「え?」
「売れない方がいいんですよ。――で、せんだってわたしが周旋した百円の期限はもうじきでしょう」
「たしかこの月の十五日だと思います」
「今日が十一日だから。十二、十三、十四、十五、ともう四日《よっか》ですね」
「ええ」
「あの方を手厳《てきび》しく催促させるのです。――実はあなただから、今打ち明けて御話しするが、あれは、わたしが印を押している体《たい》にはなっているが本当はわたしが融通したのです。――そうしないと当人が安心していけないから。――それであの方を今云う通り責める――何かほかに工面《くめん》の出来る所がありますか」
「いいえ、ちっともございません」
「じゃ大丈夫、その方でだんだん責めて行く。――いえ、わたしは黙って見ている。証文の上の貸手が催促に来るのです。あなたも済《すま》していなくっちゃいけません。――何を云っても冷淡に済ましていなくっちゃいけません。けっしてこちらから、一言《ひとこと》も云わないのです。――それで当人いくら頑固《がんこ》だって苦しいから、また、わたしの方へ頭を下げて来る。いえ来なけりゃならないです。その、頭を下げて来た時に、取って抑《おさ》えるのです。いいですか。そうたよって来るなら、おれの云う事を聞くがいい。聞かなければおれは構わん。と云いやあ、向《むこう》でも否《いや》とは云われんです。そこでわたしが、御政《おまさ》さんだって、あんなに苦労してやっている。雑誌なんかで法螺《ほら》ばかり吹き立てていたって始まらない、これから性根《しょうね》を入《い》れかえて、もっと着実な世間に害のないような職業をやれ、教師になる気なら心当りを奔走《ほんそう》してやろう、と持《も》ち懸《か》けるのですね。――そうすればきっと我々の思わく通りになると思うが、どうでしょう」
「そうなれば私はどんなに安心が出来るか知れません」
「やって見ましょうか」
前へ 次へ
全111ページ中89ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング