ぽっけっとへ突き込んだまま肘《ひじ》を張っている。一人は細い杖《つえ》に言訳《いいわけ》ほどに身をもたせて、護謨《ゴム》びき靴の右の爪先《つまさき》を、竪《たて》に地に突いて、左足一本で細長いからだの中心を支《ささ》えている。
「まるで給仕人《ウェーター》だ」と一本足が云う。
高柳君は自分の事を云うのかと思った。すると色胴衣が
「本当にさ。園遊会に燕尾服《えんびふく》を着てくるなんて――洋行しないだってそのくらいな事はわかりそうなものだ」と相鎚《あいづち》を打っている。向うを見るとなるほど燕尾服がいる。しかも二人かたまって、何か話をしている。同類相集まると云う訳だろう。高柳君はようやくあれを笑ってるのだなと気がついた。しかしなぜ燕尾服が園遊会に適しないかはとうてい想像がつかなかった。
芝生の行き当りに葭簀掛《よしずが》けの踊舞台《おどりぶたい》があって、何かしきりにやっている。正面は紅白の幕で庇《ひさし》をかこって、奥には赤い毛氈《もうせん》を敷いた長い台がある。その上に三味線を抱えた女が三人、抱えないのが二人並んでいる。弾《ひ》くものと唄《うた》うものと分業にしたのである。舞台の真中に金紙《きんがみ》の烏帽子《えぼし》を被《かぶ》って、真白に顔を塗りたてた女が、棹《さお》のようなものを持ったり、落したり、舞扇《まいおうぎ》を開いたり、つぼめたり、長い赤い袖《そで》を翳《かざ》したり、翳さなかったり、何でもしきりに身振《しな》をしている。半紙に墨黒々と朝妻船《あさづまぶね》とかいて貼《は》り出してあるから、おおかた朝妻船と云うものだろうと高柳君はしばらく後《うし》ろの方から小さくなって眺《なが》めていた。
舞台を左へ切れると、御影《みかげ》の橋がある。橋の向《むこう》の築山《つきやま》の傍手《わきて》には松が沢山ある。松の間から暖簾《のれん》のようなものがちらちら見える。中で女がききと笑っている。橋を渡りかけた高柳君はまた引き返した。楽隊が一度に満庭の空気を動かして起る。
そろそろと天幕《テント》の所まで帰って来る。今度は中を覗《のぞ》くのをやめにした。中は大勢でがやがやしている。入口へ回って見ると人で埋《うずま》って皿の音がしきりにする。若夫婦はどこにいるか見えぬ。
しばらく様子を窺《うかが》っていると突然万歳と云う声がした。楽隊の音は消されてしまう。石
前へ
次へ
全111ページ中79ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング