「世話をするって、ああ気六《きむ》ずかしくっちゃ、駄目ですよ。細君が可哀想《かわいそう》だ」
「でも。御持ちになったら癒《なお》るでしょう」
「少しは癒るかも知れないが、元来《がんらい》が性分《しょうぶん》なんですからね。悲観する癖があるんです。悲観病に罹《かか》ってるんです」
「ホホホホどうして、そんな病気が出たんでしょう」
「どうしてですかね。遺伝かも知れません。それでなければ小供のうち何かあったんでしょう」
「何か御聞《おきき》になった事はなくって」
「いいえ、僕ああまりそんな事を聞くのが嫌《きらい》だから、それに、あの男はいっこう何《なん》にも打ち明けない男でね。あれがもっと淡泊《たんぱく》に思った事を云う風だと慰めようもあるんだけれども」
「困っていらっしゃるんじゃなくって」
「生活にですか、ええ、そりゃ困ってるんです。しかし無暗《むやみ》に金をやろうなんていったら擲《たた》きつけますよ」
「だって御自分で御金がとれそうなものじゃありませんか、文学士だから」
「取れるですとも。だからもう少し待ってるといいですが、どうも性急《せっかち》で卒業したあくる日からして、立派な創作家になって、有名になって、そうして楽に暮らそうって云うのだから六《む》ずかしい」
「御国は一体どこなの」
「国は新潟県です」
「遠い所なのね。新潟県は御米の出来る所でしょう。やっぱり御百姓なの」
「農《のう》、なんでしょう。――ああ新潟県で思い出した。この間あなたが御出《おいで》のとき行《ゆ》き違《ちがい》に出て行った男があるでしょう」
「ええ、あの長い顔の髭《ひげ》を生《は》やした。あれはなに、わたしあの人の下駄を見て吃驚《びっくり》したわ。随分薄っぺらなのね。まるで草履《ぞうり》よ」
「あれで泰然たるものですよ。そうしてちっとも愛嬌《あいきょう》のない男でね。こっちから何か話しかけても、何《なん》にも応答をしない」
「それで何しに来たの」
「江湖雑誌《こうこざっし》の記者と云うんで、談話の筆記に来たんです」
「あなたの? 何か話しておやりになって?」
「ええ、あの雑誌を送って来ているからあとで見せましょう。――それであの男について妙な話しがあるんです。高柳が国の中学にいた時分あの人に習ったんです――あれで文学士ですよ」
「あれで? まあ」
「ところが高柳なんぞが、いろいろな、いたずら
前へ
次へ
全111ページ中63ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング