をして、苛《いじ》めて追い出してしまったんです」
「あの人を? ひどい事をするのね」
「それで高柳は今となって自分が生活に困難しているものだから、後悔して、さぞ先生も追い出されたために難義をしたろう、逢《あ》ったら謝罪するって云ってましたよ」
「全く追い出されたために、あんなに零落《れいらく》したんでしょうか。そうすると気の毒ね」
「それからせんだって江湖雑誌の記者と云う事が分ったでしょう。だから音楽会の帰りに教えてやったんです」
「高柳さんはいらしったでしょうか」
「行ったかも知れませんよ」
「追い出したんなら、本当に早く御詫《おわび》をなさる方がいいわね」
 善人の会話はこれで一段落を告げる。
「どうです、あっちへ行って、少しみんなと遊《あす》ぼうじゃありませんか。いやですか」
「写真は御やめなの」
「あ、すっかり忘れていた。写真は是非取らして下さい。僕はこれでなかなか美術的な奴を取るんです。うん、商売人の取るのは下等ですよ。――写真も五六年この方《かた》大変進歩してね。今じゃ立派な美術です。普通の写真はだれが取ったって同じでしょう。近頃のは個人個人の趣味で調子がまるで違ってくるんです。いらないものを抜いたり、いったいの調子を和《やわら》げたり、際《きわ》どい光線の作用を全景にあらわしたり、いろいろな事をやるんです。早いものでもう景色《けいしょく》専門家や人物専門家が出来てるんですからね」
「あなたは人物の専門家なの」
「僕? 僕は――そうさ、――あなただけの専門家になろうと思うのです」
「厭《いや》なかたね」
 金剛石《ダイヤモンド》がきらりとひらめいて、薄紅《うすくれない》の袖《そで》のゆるる中から細い腕《かいな》が男の膝《ひざ》の方に落ちて来た。軽《かろ》くあたったのは指先ばかりである。
 善人の会話は写真撮影に終る。

        八

 秋は次第に行く。虫の音《ね》はようやく細《ほそ》る。
 筆硯《ひっけん》に命を籠《こ》むる道也《どうや》先生は、ただ人生の一大事《いちだいじ》因縁《いんねん》に着《ちゃく》して、他《た》を顧《かえり》みるの暇《いとま》なきが故《ゆえ》に、暮るる秋の寒きを知らず、虫の音の細るを知らず、世の人のわれにつれなきを知らず、爪の先に垢《あか》のたまるを知らず、蛸寺《たこでら》の柿の落ちた事は無論知らぬ。動くべき社会をわが力に
前へ 次へ
全111ページ中64ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング