晩に――」でわざと句を切る。
「結婚の晩にどうしたの」
「結婚の晩にね。庭のヴィーナスがどたりどたりと玄関を上がって……」
「おおいやだ」
「どたりどたりと二階を上がって」
「怖《こわ》いわ」
「寝室の戸をあけて」
「気味がわるいわ」
「気味がわるければ、そこいらで、やめて置きましょう」
「だけれど、しまいにどうなるの」
「だから、どたり、どたりと寝室の戸をあけて」
「そこは、よしてちょうだい。ただしまいにどうなるの」
「では間を抜きましょう。――あした見たら男は冷《つ》めたくなって死んでたそうです。ヴィーナスに抱きつかれたところだけ紫色に変ってたと云います」
「おお、厭《いや》だ」と眉《まゆ》をあつめる。艶《えん》なる人の眉をあつめたるは愛嬌《あいきょう》に醋《す》をかけたようなものである。甘き恋に酔《え》い過ぎたる男は折々のこの酸味《さんみ》に舌を打つ。
濃くひける新月の寄り合いて、互に頭《かしら》を擡《もた》げたる、うねりの下に、朧《おぼろ》に見ゆる情けの波のかがやきを男はひたすらに打ち守る。
「奥さんはどうしたでしょう」女を憐むものは女である。
「奥さんは病気になって、病院に這入《はい》るのです」
「癒《なお》るのですか」
「そうさ。そこまでは覚えていない。どうしたっけかな」
「癒らない法はないでしょう。罪も何もないのに」
薄きにもかかわらず豊《ゆたか》なる下唇《したくちびる》はぷりぷりと動いた。男は女の不平を愚かなりとは思わず、情け深しと興がる。二人の世界は愛の世界である。愛はもっとも真面目《まじめ》なる遊戯である。遊戯なるが故に絶体絶命の時には必ず姿を隠す。愛に戯《たわ》むるる余裕のある人は至幸である。
愛は真面目である。真面目であるから深い。同時に愛は遊戯である。遊戯であるから浮いている。深くして浮いているものは水底の藻《も》と青年の愛である。
「ハハハハ心配なさらんでもいいです。奥さんはきっと癒ります」と男はメリメに相談もせず受合った。
愛は迷《まよい》である。また悟《さと》りである。愛は天地|万有《ばんゆう》をその中《うち》に吸収して刻下《こっか》に異様の生命を与える。故《ゆえ》に迷である。愛の眼《まなこ》を放つとき、大千世界《だいせんせかい》はことごとく黄金《おうごん》である。愛の心に映る宇宙は深き情《なさ》けの宇宙である。故に愛は悟りで
前へ
次へ
全111ページ中61ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング