「教えて上げましょうか」
「ええ教えて下さい」
「教えて上げるから笑っちゃいけませんよ」
「笑やしません。この通り真面目《まじめ》でさあ」
「この間ね、池上《いけがみ》に競馬があったでしょう。あの時父様があすこへいらしってね。そうして……」
「そうして、どうしたんです。――拾って来たんですか」
「あら、いやだ。あなたは失敬ね」
「だって、待っててもあとをおっしゃらないですもの」
「今云うところなのよ。そうして賭《かけ》をなすったんですって」
「こいつは驚ろいた。あなたの御父さんもやるんですか」
「いえ、やらないんだけれども、試《ため》しにやって見たんだって」
「やっぱりやったんじゃありませんか」
「やった事はやったの。それで御金を五百円ばかり御取りになったんだって」
「へえ。それで買って頂いたのですか」
「まあ、そうよ」
「ちょっと拝見」と手を出す。男は耀《かがや》くものを軽《かろ》く抑《おさ》えた。
 指輪は魔物である。沙翁《さおう》は指輪を種に幾多の波瀾《はらん》を描いた。若い男と若い女を目に見えぬ空裏《くうり》に繋《つな》ぐものは恋である。恋をそのまま手にとらすものは指輪である。
 三重《みえ》にうねる細き金の波の、環《わ》と合うて膨《ふく》れ上るただ中を穿《うが》ちて、動くなよと、安らかに据《す》えたる宝石の、眩《まば》ゆさは天《あめ》が下《した》を射れど、毀《こぼ》たねば波の中より奪いがたき運命は、君ありての妾《われ》、妾故《われゆえ》にの君である。男は白き指もろ共に指輪を見詰めている。
「こんな指輪だったのか知らん」と男が云う。女は寄り添うて同じ長椅子《ソーファ》を二人の間に分《わか》つ。
「昔しさる好事家《こうずか》がヴィーナスの銅像を掘り出して、吾《わ》が庭の眺《なが》めにと橄欖《かんらん》の香《か》の濃く吹くあたりに据《す》えたそうです」
「それは御話? 突然なのね」
「それから或《ある》日テニスをしていたら……」
「あら、ちっとも分らないわ。誰がテニスをするの。銅像を掘り出した人なの?」
「銅像を掘り出したのは人足《にんそく》で、テニスをしたのは銅像を掘り出さした主人の方です」
「どっちだって同じじゃありませんか」
「主人と人足と同じじゃ少し困る」
「いいえさ、やっぱり掘り出した人がテニスをしたんでしょう」
「そう強情を御張りになるなら、それで
前へ 次へ
全111ページ中59ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング