―文学はほかの学問とは違うのです」と道也先生は凛然《りんぜん》と云い放った。
「はあ」と高柳君は覚えず応答をした。
「ほかの学問はですね。その学問や、その学問の研究を阻害《そがい》するものが敵である。たとえば貧《ひん》とか、多忙とか、圧迫とか、不幸とか、悲酸《ひさん》な事情とか、不和とか、喧嘩《けんか》とかですね。これがあると学問が出来ない。だからなるべくこれを避けて時と心の余裕を得ようとする。文学者も今まではやはりそう云う了簡《りょうけん》でいたのです。そう云う了簡どころではない。あらゆる学問のうちで、文学者が一番|呑気《のんき》な閑日月《かんじつげつ》がなくてはならんように思われていた。おかしいのは当人自身までがその気でいた。しかしそれは間違です。文学は人生そのものである。苦痛にあれ、困窮にあれ、窮愁《きゅうしゅう》にあれ、凡《およ》そ人生の行路にあたるものはすなわち文学で、それらを甞《な》め得たものが文学者である。文学者と云うのは原稿紙を前に置いて、熟語字典を参考して、首をひねっているような閑人《ひまじん》じゃありません。円熟して深厚な趣味を体して、人間の万事を臆面《おくめん》なく取り捌《さば》いたり、感得したりする普通以上の吾々を指《さ》すのであります。その取り捌き方や感得し具合を紙に写したのが文学書になるのです、だから書物は読まないでも実際その事にあたれば立派な文学者です。したがってほかの学問ができ得る限り研究を妨害する事物を避けて、しだいに人世に遠《とおざ》かるに引き易《か》えて文学者は進んでこの障害のなかに飛び込むのであります」
「なるほど」と高柳君は妙な顔をして云った。
「あなたは、そうは考えませんか」
そう考えるにも、考えぬにも生れて始めて聞いた説である。批評的の返事が出るときは大抵用意のある場合に限る。不意撃《ふいうち》に応ずる事が出来れば不意撃ではない。
「ふうん」と云って高柳君は首を低《た》れた。文学は自己の本領である。自己の本領について、他人が答弁さえ出来ぬほどの説を吐《は》くならばその本領はあまり鞏固《きょうこ》なものではない。道也先生さえ、こんな見すぼらしい家に住んで、こんな、きたならしい着物をきているならば、おれは当然二十円五十銭の月給で沢山だと思った。何だか急に広い世界へ引き出されたような感じがする。
「先生はだいぶ御忙《おいそが
前へ
次へ
全111ページ中51ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング