を着けた。一二冊手に取って見ると、いずれも婦人用のものであった。宗助はその口絵に出ている女の写真を、何枚も繰り返して眺《なが》めた。それから「成功」と云う雑誌を取り上げた。その初めに、成効の秘訣《ひけつ》というようなものが箇条書にしてあったうちに、何でも猛進しなくってはいけないと云う一カ条と、ただ猛進してもいけない、立派な根底の上に立って、猛進しなくってはならないと云う一カ条を読んで、それなり雑誌を伏せた。「成功」と宗助は非常に縁の遠いものであった。宗助はこういう名の雑誌があると云う事さえ、今日《こんにち》まで知らなかった。それでまた珍らしくなって、いったん伏せたのをまた開けて見ると、ふと仮名《かな》の交らない四角な字が二行ほど並んでいた。それには風《かぜ》碧落《へきらく》を吹《ふ》いて浮雲《ふうん》尽《つ》き、月《つき》東山《とうざん》に上《のぼ》って玉《ぎょく》一団《いちだん》とあった。宗助は詩とか歌とかいうものには、元から余り興味を持たない男であったが、どう云う訳かこの二句を読んだ時に大変感心した。対句《ついく》が旨《うま》くできたとか何とか云う意味ではなくって、こんな景色《けし
前へ 次へ
全332ページ中83ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング