坐っていた。話が途切れた時はひそりとして、柱時計の振子の音だけが聞える事も稀《まれ》ではなかった。
 それでも夫婦はこの間に小六の事を相談した。小六がもしどうしても学問を続ける気なら無論の事、そうでなくても、今の下宿を一時引き上げなければならなくなるのは知れているが、そうすればまた佐伯へ帰るか、あるいは宗助の所へ置くよりほかに途《みち》はない。佐伯ではいったんああ云い出したようなものの、頼んで見たら、当分|宅《うち》へ置くぐらいの事は、好意上してくれまいものでもない。が、その上修業をさせるとなると、月謝小遣その他は宗助の方で担任《たんにん》しなければ義理が悪い。ところがそれは家計上宗助の堪《た》えるところでなかった。月々の収支を事細かに計算して見た両人《ふたり》は、
「とうてい駄目だね」
「どうしたって無理ですわ」と云った。
 夫婦の坐《すわ》っている茶の間の次が台所で、台所の右に下女部屋、左に六畳が一間《ひとま》ある。下女を入れて三人の小人数《こにんず》だから、この六畳には余り必要を感じない御米は、東向の窓側にいつも自分の鏡台を置いた。宗助も朝起きて顔を洗って、飯を済ますと、ここへ来
前へ 次へ
全332ページ中75ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング