》に倚《よ》りかかって突伏していた。宗助はまた六畳の戸を引いて首を差し込んだ。そこには小六《ころく》が掛蒲団を一枚頭から引被って寝ていた。
 宗助は一人で着物を着換えたが、脱ぎ捨てた洋服も、人手を借りずに自分で畳んで、押入にしまった。それから火鉢へ火を継《つ》いで、湯を沸《わ》かす用意をした。二三分は火鉢に持たれて考えていたが、やがて立ち上がって、まず小六から起しにかかった。次に清を起した。二人とも驚ろいて飛び起きた。小六に御米の今朝から今までの様子を聞くと、実は余り眠いので、十一時半頃飯を食って寝たのだが、それまでは御米もよく熟睡していたのだと云う。
「医者へ行ってね。昨夜《ゆうべ》の薬を戴《いただ》いてから寝出して、今になっても眼が覚めませんが、差支《さしつかえ》ないでしょうかって聞いて来てくれ」
「はあ」
 小六は簡単な返事をして出て行った。宗助はまた座敷へ来て御米の顔を熟視した。起してやらなくっては悪いような、また起しては身体《からだ》へ障《さわ》るような、分別《ふんべつ》のつかない惑《まどい》を抱《いだ》いて腕組をした。
 間もなく小六が帰って来て、医者はちょうど往診に出かけ
前へ 次へ
全332ページ中175ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング