いでしょう。だって六畳の方は小六《ころく》さんがいて、塞《ふさ》がっているんですもの」
宗助は始めて自分の家に小六のいる事に気がついた。襯衣《シャツ》の上から暖かい紡績織《ぼうせきおり》を掛けて貰って、帯をぐるぐる巻きつけたが、
「ここは寒帯だから炬燵でも置かなくっちゃ凌《しの》げない」と云った。小六の部屋になった六畳は、畳こそ奇麗《きれい》でないが、南と東が開《あ》いていて、家中《うちじゅう》で一番暖かい部屋なのである。
宗助は御米の汲《く》んで来た熱い茶を湯呑《ゆのみ》から二口ほど飲んで、
「小六はいるのかい」と聞いた。小六は固《もと》よりいたはずである。けれども六畳はひっそりして人のいるようにも思われなかった。御米が呼びに立とうとするのを、用はないからいいと留めたまま、宗助は炬燵|蒲団《ぶとん》の中へ潜《もぐ》り込んで、すぐ横になった。一方口《いっぽうぐち》に崖を控えている座敷には、もう暮方の色が萌《きざ》していた。宗助は手枕をして、何を考えるともなく、ただこの暗く狭い景色《けしき》を眺《なが》めていた。すると御米と清が台所で働く音が、自分に関係のない隣の人の活動のごとくに聞
前へ
次へ
全332ページ中140ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング