という顔をした。
「どうして」
「でも新聞で見ると、来年から一般に官吏の増俸があると云う話じゃありませんか」
 御米はそんな消息を全く知らなかった。小六から詳しい説明を聞いて、始めてなるほどと首肯《うなず》いた。
「全くね。これじゃ誰だって、やって行けないわ。御肴《おさかな》の切身なんか、私《わたし》が東京へ来てからでも、もう倍になってるんですもの」と云った。肴の切身の値段になると小六の方が全く無識であった。御米に注意されて始めてそれほどむやみに高くなるものかと思った。
 小六にちょっとした好奇心の出たため、二人の会話は存外素直に流れて行った。御米は裏の家主の十八九時代に物価の大変安かった話を、この間宗助から聞いた通り繰り返した。その時分は蕎麦《そば》を食うにしても、盛《もり》かけが八厘、種《たね》ものが二銭五厘であった。牛肉は普通《なみ》が一人前《いちにんまえ》四銭で、ロースは六銭であった。寄席《よせ》は三銭か四銭であった。学生は月に七円ぐらい国から貰《もら》えば中《ちゅう》の部であった。十円も取るとすでに贅沢《ぜいたく》と思われた。
「小六さんも、その時分だと訳なく大学が卒業できた
前へ 次へ
全332ページ中131ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング