それとも座敷の方を先にして」と御米《およね》が聞いた。
 小六は四五日前とうとう兄の所へ引き移った結果として、今日の障子《しょうじ》の張替《はりかえ》を手伝わなければならない事となった。彼は昔《むか》し叔父の家にいた時、安之助《やすのすけ》といっしょになって、自分の部屋の唐紙《からかみ》を張り替えた経験がある。その時は糊《のり》を盆に溶《と》いたり、箆《へら》を使って見たり、だいぶ本式にやり出したが、首尾好く乾かして、いざ元の所へ建てるという段になると、二枚とも反《そ》っ繰《く》り返って敷居の溝《みぞ》へ嵌《は》まらなかった。それからこれも安之助と共同して失敗した仕事であるが、叔母の云いつけで、障子を張らせられたときには、水道でざぶざぶ枠《わく》を洗ったため、やっぱり乾いた後で、惣体《そうたい》に歪《ゆがみ》ができて非常に困難した。
「姉さん、障子を張るときは、よほど慎重にしないと失策《しくじ》るです。洗っちゃ駄目ですぜ」と云いながら、小六は茶の間の縁側《えんがわ》からびりびり破き始めた。
 縁先は右の方に小六のいる六畳が折れ曲って、左には玄関が突き出している。その向うを塀《へい》が縁
前へ 次へ
全332ページ中124ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング