。
彼の足元には黒塗の蒔絵《まきえ》の手文庫が放り出してあった。中味はわざわざそこへ持って来て置いて行ったように、霜の上にちゃんと据《すわ》っているが、蓋《ふた》は二三尺離れて、塀《へい》の根に打ちつけられたごとくに引っ繰り返って、中を張った千代紙《ちよがみ》の模様が判然《はっきり》見えた。文庫の中から洩《も》れた、手紙や書付類が、そこいらに遠慮なく散らばっている中に、比較的長い一通がわざわざ二尺ばかり広げられて、その先が紙屑のごとく丸めてあった。宗助は近づいて、この揉苦茶《もみくちゃ》になった紙の下を覗《のぞ》いて覚えず苦笑した。下には大便が垂れてあった。
土の上に散らばっている書類を一纏《ひとまとめ》にして、文庫の中へ入れて、霜と泥に汚れたまま宗助は勝手口まで持って来た。腰障子《こししょうじ》を開けて、清に
「おいこれをちょっとそこへ置いてくれ」と渡すと、清は妙な顔をして、不思議そうにそれを受取った。御米は奥で座敷へ払塵《はたき》を掛けていた。宗助はそれから懐手《ふところで》をして、玄関だの門の辺《あたり》をよく見廻ったが、どこにも平常と異なる点は認められなかった。
宗助はよ
前へ
次へ
全332ページ中116ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング