米は鈍く光る箪笥《たんす》の環《かん》を認めた。それを通り過ぎると黒く燻《くす》ぶった台所に、腰障子《こししょうじ》の紙だけが白く見えた。御米は火の気《け》のない真中に、しばらく佇《たた》ずんでいたが、やがて右手に当る下女部屋の戸を、音のしないようにそっと引いて、中へ洋灯の灯を翳《かざ》した。下女は縞《しま》も色も判然《はっきり》映らない夜具の中に、土竜《もぐら》のごとく塊《かた》まって寝ていた。今度は左側の六畳を覗《のぞ》いた。がらんとして淋《さみ》しい中に、例の鏡台が置いてあって、鏡の表が夜中だけに凄《すご》く眼に応《こた》えた。
 御米は家中を一回《ひとまわり》回った後《あと》、すべてに異状のない事を確かめた上、また床の中へ戻った。そうしてようやく眼を眠った。今度は好い具合に、眼蓋《まぶた》のあたりに気を遣《つか》わないで済むように覚えて、しばらくするうちに、うとうととした。
 するとまたふと眼が開《あ》いた。何だかずしんと枕元で響いたような心持がする。耳を枕から離して考えると、それはある大きな重いものが、裏の崖から自分達の寝ている座敷の縁の外へ転がり落ちたとしか思われなかった。
前へ 次へ
全332ページ中110ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング