ね》を掛けて、新聞を読みながら、疣《いぼ》だらけの唐金《からかね》の火鉢に手を翳《かざ》していた。
「そうですな、拝見に出てもようがす」と軽く受合ったが、別に気の乗った様子もないので、御米は腹の中で少し失望した。しかし自分からがすでに大した望を抱《いだ》いて出て来た訳でもないので、こう簡易に受けられると、こっちから頼むようにしても、見て貰わなければならなかった。
「ようがす。じゃのちほど伺いましょう。今小僧がちょっと出ておりませんからな」
御米はこの存在《ぞんざい》な言葉を聞いてそのまま宅《うち》へ帰ったが、心の中では、はたして道具屋が来るか来ないかはなはだ疑わしく思った。一人でいつものように簡単な食事を済まして、清《きよ》に膳を下げさしていると、いきなり御免下さいと云って、大きな声を出して道具屋が玄関からやって来た。座敷へ上げて、例の屏風を見せると、なるほどと云って裏だの縁だのを撫《な》でていたが、
「御払《おはらい》になるなら」と少し考えて、「六円に頂いておきましょう」と否々《いやいや》そうに価《ね》を付けた。御米には道具屋の付けた相場が至当のように思われた。けれども一応宗助に話
前へ
次へ
全332ページ中101ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング