気がした。それが叔父に対する恩返しの一端になるようにも思われた。彼は胸算《むなざん》で自分の懐《ふところ》にある紙入の中を勘定《かんじょう》して見た。しかし今の彼にそれだけの都合をつける余裕はほとんどなかった。もし京都から為替《かわせ》が届くならばとも考えたが、まだ届くか届かないか分らない前に、苦しい思いをして、それだけの実意を見せるにも及ぶまいという世間心《せけんしん》も起った。
「真事、そんなにキッドが買いたければね、今度《こんだ》宅《うち》へ来た時、小母《おば》さんに買ってお貰い。小父《おじ》さんは貧乏だからもっと安いもので今日は負けといてくれ」
 彼は賺《すか》すようにまた宥《なだ》めるように真事の手を引いて広い往来をぶらぶら歩いた。終点に近いその通りは、電車へ乗り降りの必要上、無数の人の穿物《はきもの》で絶えず踏み堅められる結果として、四五年この方《かた》町並《まちなみ》が生れ変ったように立派に整のって来た。ところどころのショーウィンドーには、一概に場末《ばすえ》ものとして馬鹿にできないような品が綺麗《きれい》に飾り立てられていた。真事はその間を向う側へ馳《か》け抜けて、朝鮮
前へ 次へ
全746ページ中74ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング