半洋袴《はんズボン》と、背中にしょった背嚢《はいのう》とが、その子の来た方角を彼に語るには充分であった。
「今学校の帰りか」
「うん」
 子供は「はい」とも「ええ」とも云わなかった。

        二十二

「お父さんはどうした」
「知らない」
「相変らずかね」
「どうだか知らない」
 自分が十《とお》ぐらいであった時の心理状態をまるで忘れてしまった津田には、この返事が少し意外に思えた。苦笑した彼は、そこへ気がつくと共に黙った。子供はまた一生懸命に手品遣《てずまつか》いの方ばかり注意しだした。服装から云うと一夜《いちや》作りとも見られるその男はこの時精一杯大きな声を張りあげた。
「諸君もう一つ出すから見ていたまえ」
 彼は例の袋を片手でぐっと締扱《しご》いて、再び何か投げ込む真似《まね》を小器用にした後《あと》、麗々《れいれい》と第二の玉子を袋の底から取り出した。それでも飽《あ》き足らないと見えて、今度は袋を裏返しにして、薄汚ない棉《めん》フラネルの縞柄《しまがら》を遠慮なく群衆の前に示した。しかし第三の玉子は同じ手真似と共に安々と取り出された。最後に彼はあたかも貴重品でも取扱うよ
前へ 次へ
全746ページ中70ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング