度で、実際の事実に多少の光沢《つや》を着けるくらいの事は、良心の苦痛を忍ばないで誰にでもできる手加減であった。
「お延|昨夜《ゆうべ》お前の云った通りもう一遍御父さんに手紙を出そうよ」
「そう。でも……」
 お延は「でも」と云ったなり津田を見た。津田は構わず二階へ上《あが》って机の前に坐った。

        十五

 西洋流のレターペーパーを使いつけた彼は、机の抽斗《ひきだし》からラヴェンダー色の紙と封筒とを取り出して、その紙の上へ万年筆で何心なく二三行書きかけた時、ふと気がついた。彼の父は洋筆《ペン》や万年筆でだらしなく綴《つづ》られた言文一致の手紙などを、自分の伜《せがれ》から受け取る事は平生《ひごろ》からあまり喜こんでいなかった。彼は遠くにいる父の顔を眼の前に思い浮べながら、苦笑して筆を擱《お》いた。手紙を書いてやったところでとうてい効能《ききめ》はあるまいという気が続いて起った。彼は木炭紙に似たざらつく厚い紙の余りへ、山羊髯《やぎひげ》を生やした細面《ほそおもて》の父の顔をいたずらにスケッチして、どうしようかと考えた。
 やがて彼は決心して立ち上った。襖《ふすま》を開けて、
前へ 次へ
全746ページ中46ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング