ない天気の中《うち》に、黒い影が煙を吐いて、静かな空を濁しながら動いて行く。しばらくその痕《あと》を眺めていたが、やがてまた籐椅子《といす》の上に腰をおろした。例の英吉利《イギリス》の男が、今日は犬を椅子《いす》の足に鎖で縛りつけて、長い脛《すね》をその上に延ばして書物を読んでいる。もう一人の異人はサルーンで何かしきりに認《したた》め物《もの》をしている。その妻君はどこへ行ったか見えない。亜米利加《アメリカ》の宣教師夫婦は席を船長室の傍《わき》へ移した。甲板の上はいつもの通り無事であった。ただ機関の音だけが足の裏へ響けるほど猛烈に鳴り渡った。その響の中でいつの間にかうとうとした。
 眼が覚《さ》めてから、サルーンに入って亜米利加の絵入りの雑誌を引《ひ》っ剥《ぺ》がして見た。傍《そば》には日本の雑誌も五六冊片寄せてあった。いずれも佐治文庫《さじぶんこ》と云う判が押してある。これは事務長の佐治さんが、自分で読むために上陸の際に買入れて、読んでしまうと船の図書館に寄附するのだと佐治さん自身から聞いた。佐治さんは文学好と見えて、余の著書なども読んでいる。友人の畔柳芥舟《くろやなぎかいしゅう》と
前へ 次へ
全178ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング