てまた股野にかえるが、余は是公に叱られたため、とうとう股野の家へは移らなかった。けれども遊びには行った。なるほど小山の上に建てられた好い社宅である。もっとも一軒立《いっけんだて》ではない。長い棟《むね》がいくつも灰色に並んでいるうちの一番はずれの棟の、一番最後の番号のその二階が彼の家族の領分であった。岡の下から見ると、まるで英国の避暑地へ行ったようだとある西洋人が評したほど、外部は厚い壁で洋式にできているが、中には日本の香《におい》がする奇麗《きれい》な畳が敷いてあった。なるほど景色《けしき》が好い。大連の市街が見える、大連の海が見える、大連の向うの山が見える。股野の家にはもったいないくらいである。余はそこで村井君に逢《あ》って、股野の細君に逢って、手厚い御馳走《ごちそう》になって帰った。

        十九

 支那の宿屋を一つ見ましょうと云いながら、股野は路の左側にある戸を開けて中へ這入《はい》った。そこには日本人が三人ほど机を並べて事務を執《と》っていた。股野はそのうちの紺《こん》の洋服を着た人を捕《つら》まえて、話を始めた。君ここは宿屋だろうと聞いている。宿屋じゃないよと立
前へ 次へ
全178ページ中61ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング