いけない。で一方は政樹という名だから政樹公と呼び、一方は銑三郎《せんざぶろう》という俗称だから銑《せん》さん銑さんと云った。なぜ片っ方が公《こう》なのに、片っ方はさん[#「さん」に傍点]づけにされてしまったのか、ちょっと分らない。銑さんの方は、余と前後して洋行したが、不幸にして肺病に罹《かか》って、帰り路に香港《ホンコン》で死んでしまった。そこで残るは政樹公ばかりになった。したがって政樹公をやめて立花君と云ったって、少しも混雑はしないのだが、つい立花よりは政樹公の方が先へ出る。やっぱり中村とも総裁とも云わないで是公《ぜこう》と云《い》い馴《な》れたようなものだろう。
 ここだと云うので、二人馬車を下りて税関に這入って見ると、あいにく政樹公は先刻《さっき》具合が悪いとかで家《うち》へ帰った後であった。こっちの都合もあるし、所労《しょろう》の人に迷惑をかけるのも本意でないから、他日を期して税関を出た。すると今度は馬車が満鉄の本社へ横づけになった。広い階子段《はしごだん》を二階へ上がって、右へ折れて、突き当りをまた左へ行くと、取付《とっつき》が重役の部屋である。重役は東京に行ってるもののほか
前へ 次へ
全178ページ中32ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング