だけ》だと答へた。重いのかと聞くと重さうですと云ふ。夫《それ》から一日二日して自分は其三人の病症を看護婦から確めた。一人は食道癌《しよくだうがん》であつた。一人は胃癌《ゐがん》であつた、殘る一人は胃潰瘍《ゐくわいやう》であつた。みんな長くは持たない人|許《ばかり》ださうですと看護婦は彼等の運命を一纒《ひとまと》めに豫言した。
 自分は縁側に置いたベゴニアの小さな花を見暮らした。實は菊を買ふ筈の所を、植木屋が十六貫だと云ふので、五貫に負けろと値切つても相談にならなかつたので、歸りに、ぢや六貫やるから負けろと云つても矢つ張り負けなかつた、今年は水で菊が高いのだと説明した、ベゴニアを持つて來た人の話を思ひ出して、賑やかな通りの縁日の夜景を頭の中に描きなどして見た。
 やがて食道癌《しよくだうがん》の男が退院した。胃癌《ゐがん》の人は死ぬのは諦めさへすれば何でもないと云つて美しく死んだ。潰瘍《くわいやう》の人は段々惡くなつた。夜半《よなか》に眼を覺すと、時々東のはづれで、附添《つきそひ》のものが氷を摧《くだ》く音がした。其の音が已《や》むと同時に病人は死んだ。自分は日記に書き込んだ。――「三人
前へ 次へ
全10ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング