から新しい患者が入《はい》つて、入口の柱に白く名前を書いた黒塗の札が懸易《かけか》へられた。例のごし/\云ふ妙な音はとう/\見極はめる事が出來ないうちに病人は退院して仕舞つたのである。其うち自分も退院した。さうして、彼《か》の音に對する好奇の念は夫《それ》ぎり消えて仕舞つた。

  下

 三ヶ月|許《ばかり》して自分は又同じ病院に入《はい》つた。室《へや》は前のと番號が一つ違ふ丈《だけ》で、つまり其西隣であつた。壁|一重《ひとへ》隔てた昔の住居《すまひ》には誰が居るのだらうと思つて注意して見ると、終日かたりと云ふ音もしない。空《あ》いてゐたのである。もう一つ先が即ち例の異樣の音の出た所であるが、此處には今誰がゐるのだか分らなかつた。自分は其後《そののち》受けた身體の變化のあまり劇《はげ》しいのと、其劇しさが頭に映つて、此間からの過去の影に與へられた動搖が、絶えず現在に向つて波紋を傳へるのとで、山葵卸《わさびおろし》の事などは頓《とん》と思ひ出す暇もなかつた。夫《それ》よりは寧ろ自分に近い運命を持つた在院の患者の經過の方が氣に掛つた。看護婦に一等の病人は何人ゐるのかと聞くと、三人|丈《
前へ 次へ
全10ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング