は、機会を求めて得る度《たび》にこれを読んだ。どうしても眼に触れなかったものは、倫敦《ロンドン》へ行ったとき買って読んだ。先生の書いてくれた紙片が、余の袂《たもと》に落ちてから、約十年の後に余は始めて先生の挙げた凡《すべ》てを読む事が出来たのである。先生はあの紙片にそれほどの重きを置いていなかったのだろう。凡てを読んでからまた十年も経った今日から見れば、それほど先生の紙片に重きを置いた余の方でも可笑《おか》しい気がする。
外国から帰った当時、先生の消息を人伝《ひとづて》に聞いて、先生は今鹿児島の高等学校に相変らず英語を教えているという事が分った。鹿児島から人が出てくる度に余はマードックさんはどうしたと尋ねない事はなかった。けれども音信はその後二人の間に全く絶えていたのである。ただ余が先生について得た最後の報知は、先生がとうとう学校をやめてしまって、市外の高台《たかだい》に居《きょ》を卜《ぼく》しつつ、果樹の栽培《さいばい》に余念《よねん》がないらしいという事であった。先生は「日本における英国の隠者《いんじゃ》」というような高尚《こうしょう》な生活を送っているらしく思われた。博士問題に
前へ
次へ
全13ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング