八百三十四年ドレスデンに生れた彼は、父が軍籍に在つた関係から云つても、母が士官の娘であつた因縁から見ても、兵士たるべき運命を有《〔も〕》つて生れたと同じ事《こと》であつた。小供の時、疱瘡に罹つたのと、それに引き続いて耳の病気に冒されたので、幸か不幸か、彼は彼の既|定《てい》の行路を全然見捨てなければならなくなつた。
然し十四|位《〔くらい〕》から彼の父に送る手紙の中には、もう政治上の意見などがちらほら散見し始めたさうである。さうして十六になるかならない内《うち》に、彼はいつの間《ま》にか熱烈なる独乙統一論者になつて仕舞つた。無論|普魯西《〔プロシア〕》を盟主としなければならないといふのが、彼の当初からの主張であつた。彼がライプチツヒに遊学した頃、教授の講義は碌《ろく》に聴きもせず、手当り次第に一人《ひとり》ぼつちの乱読を恣《〔ほしいま〕》まにした時《とき》ですら、書物から得る凡ての知識は、みな此普魯西中心の国家といふ大理想を構成する為《ため》に利用されたのである。
彼はマキア※[#濁点付き片仮名ヱ、1−7−84]ルを読んだ。正義だらうが道徳だらうが、国家の為ならば、何時《いつ》犠牲
前へ
次へ
全33ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング