ぶち》の眼鏡《めがね》を外した。
「今ちょっと貴方《あなた》が茶の間へ行っていらしった間に、下《くだ》らないものを読み出したんです」
 比田と読書《とくしょ》――これはまた極めて似つかわしくない取合わせであった。
「何ですか、それは」
「なに健ちゃんなんぞの読むもんじゃありません、古いもんで」
 比田は笑いながら、机の上に伏せた本を取って健三に渡した。それが意外にも『常山紀談《じょうざんきだん》』だったので健三は少し驚ろいた。それにしても自分の細君が今にも絶息しそうな勢で咳《せ》き込んでいるのを、まるで余所事《よそごと》のように聴いて、こんなものを平気で読んでいられるところが、如何《いか》にも能《よ》くこの男の性質をあらわしていた。
「私《わたし》ゃ旧弊だからこういう古い講談物が好きでしてね」
 彼は『常山紀談』を普通の講談物と思っているらしかった。しかしそれを書いた湯浅常山《ゆあさじょうざん》を講釈師と間違えるほどでもなかった。
「やッぱり学者なんでしょうね、その男は。曲亭馬琴《きょくていばきん》とどっちでしょう。私ゃ馬琴の『八犬伝《はっけんでん》』も持っているんだが」
 なるほど彼
前へ 次へ
全343ページ中80ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング