らし》を引いて行く彫刻で出来上っていた。彼は銀で作ったこの鼠と珊瑚《さんご》で拵えたこの唐辛子とを、自分の宝物のように大事がった。彼は時々この脇差が抜いて見たくなった。また何度も抜こうとした。けれども脇差は何時《いつ》も抜けなかった。――この封建時代の装飾品もやはりその人の好意で小さな健三の手に渡されたのである。
彼はまたその人に連れられて、よく船に乗った。船にはきっと腰蓑《こしみの》を着けた船頭がいて網を打った。いな[#「いな」に傍点]だの鰡《ぼら》だのが水際まで来て跳ね躍《おど》る様が小さな彼の眼に白金《しろがね》のような光を与えた。船頭は時々一里も二里も沖へ漕《こ》いで行って、海※[#「魚+喞のつくり」、第3水準1−94−46]《かいず》というものまで捕った。そういう場合には高い波が来て舟を揺り動かすので、彼の頭はすぐ重くなった。そうして舟の中へ寐《ね》てしまう事が多かった。彼の最も面白がったのは河豚《ふぐ》の網にかかった時であった。彼は杉箸《すぎばし》で河豚の腹をかんから[#「かんから」に傍点]太鼓《だいこ》のように叩《たた》いて、その膨《ふく》れたり怒ったりする様子を見て楽
前へ
次へ
全343ページ中49ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング